老外汉学家的车轱辘话(10)由首尔的“中国电影论坛”想起
2017/08/30
ソウルの「中国映画フォーラム」で思い出すこと
藤井省三(東京大学教授)
最近、ソウルの東国大学で現代中国文学を講じている金良守教授から、国際シンポでの講演を依頼された。彼は魯迅から現代中国映画まで幅広く中国文化を研究しており、私の二〇年来の研究仲間である。日本語も堪能で、『中国語圏文学史』や中国映画論の拙著を韓国語訳して下さったこともある。
良守さんのメールによれば、2005年以来友人たちと「中国電影論壇」という研究会を続けており、それが来年8月で100回目を迎えるので、東アジア各地から研究者を招聘し、ソウルで国際シンポを開催するというのだ。この十年、中国を始め東アジアでの現代中国文学国際シンポが激増し、良守さんも大学での研究教育の合間を縫って東アジア各地を飛び回っている。その中で、「中國電影論壇」研究会が百回を達成するというのは実にめでたいことである。私はさっそく快諾のメールをお返しした。
シンポは一年後に開催でも、講演題目は二週間以内に送らねばならない。勤勉なるソウル「中國電影論壇」が主催するシンポで、日本の現代中国文学研究者として私は何を話したら良いだろう・・・と考えるうちに、自分の半世紀来の中国映画体験が思い出されてきた。
私が最初に見た中国映画は歌劇『白毛女』(はくもうじょ、一九五〇)で、一九七〇年頃の高校時代ことである。それは、中国評論家で魯迅翻訳家としても著名であった竹内好(たけうち・よしみ、一九一〇~七七)が主催する「中国の会」の月例会で上映されたものではなかったろうか。
『白毛女』というのは、日中戦争期の一九四〇年代はじめに河北省西北部に広まった白髪の女仙人の伝説で、地主に迫害されて山に隠れた貧農の娘が共産党軍に救われるという革命宣伝の映画だ。それでも少女が川を渡り山の洞窟に住み髪も服も白色化するなど、水と大地を背景に死と再生の神話が語られており、私も大変感動した記憶がある。ちなみに白とは中国の習俗では死を象徴する色である。大学で私が中国文学科に進学したのも、魯迅への関心のほか、『白毛女』の感動によるものであった。
一九七九年に、第1回日中両国政府交換留学生として中国に渡った私は、上海の復旦大学で一年間を過ごした。その間に見た映画として『她俩和他俩』(双子の彼女と双子の彼氏)、『小字輩』(若い世代)などを覚えているが、これらの作品は、日本や欧米の留学生の間では、惨憺たる評判だった。お手軽な恋愛喜劇と「四つの近代化」政策宣伝とを、コメディアンとしての才能に乏しい俳優を動員して無理やり結合したものであり、愛情に深みも新味もなく、当時の上海を舞台としながらバスの運転手や車掌がお洒落な制服を着ているなど、リアリティーに乏しかったからであろう。のちに『她俩和他俩』の監督が建国前の1947年に張愛玲(チャン・アイリン、ちょうあいれい、1920~95)脚本の傑作喜劇『太太万歳』(奥様万歳)を映画化した桑弧監督と同じ人だと知った時には、俄に信じられなかったほどである。
その一方で、『不是爲了愛情(愛のためではなく)』(監督は向霖、脚本は楊韜・崔長武)や 1980年の映画『405謀殺案(405号室殺人事件)』 (監督: 沈耀庭、脚本: 于本正 / 沈耀庭)は、文化大革命(1966-76)末期の“四人組”逮捕事件前後を舞台とする恋愛ものとサスペンスもので、エンターテインメントとしても良くできていた、という印象を受けた記憶も残っている。
私の中国留学二年前の一九七七年には、日本では東光徳間の主催による中国映画祭が始まっている。それは文革終熄の翌年のことで、第一回目は『東方紅』など主に文革以前の映画が中心であったが、一九八一年ともなると謝晋監督『天雲山物語』が上映された。これは“右派”として馬方に左遷された天雲山特別区の指導者が、その後もこつこつと山区の調査を進め、文革後に昔の恋人の助けにより名誉回復して指導者に返り咲くという物語である。一九八三年には劣悪な生活環境で奮闘する女医を描いた孫羽監督『人、中年に到る』(原作:諶容)、改革・開放政策下の上海で繰り広げられる高級幹部の娘と労働者の恋を描いた丁蔭楠監督『逆光』など、現代中国の世相を巧みに語る作品も登場し始め、七九年製作の恋愛喜劇の惨憺たる印象は薄らいでいった。
そして一九八五年に陳凱歌監督『黄色い大地』が登場し、日本の映画ファンに衝撃を与えるのだ。それまでは中国映画祭の観客は中国に関心を持つ人が大多数を占めていたものだが、この年から広く日本の映画ファンの注目を集めるようになり、日本や欧米映画の評論家たちが中国映画批評を書き始めたのである。
私自身が中国映画批評を始めたのは、一九九一年のことだった。日本・欧米映画評論家の中国映画批評は鋭いところもあるのだが、同時代中国に関する知識が不足しており、時々的外れの議論が散見された。今でもフランス語を理解しないフランス映画批評家は少数派だろうが、当時の日本では中国語を理解しない批評家による中国映画批評が大多数を占めていたのだ。そこで私はある中国映画作品が近代中国一〇〇年をいかに描こうとしているのか、時には故意に時には無意識になぜ誤読しているのか、を読み解こうと思い、筆を執ったのである。
それにしても、現在の中国映画は百花斉放の絢爛たる状況を呈しているいっぽうで、『不是为了爱情、愛のためではなく)』や『天雲山物語』のように一九五〇年代や七〇年代の世相を描く作品は少なくなった…
ソウルの良守さんからのEメールがきっかけで、半世紀近い中国映画の記憶が鮮やかに甦ってきた。それでは一年後のシンポでは、東アジアの中国映画研究者を前にして、何を語るべきか――題目の締切は数日後に迫っているのに、未だに決めかねている次第である。
著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。
本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。
版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。
HotNews
・日本经济新闻社选取亚洲有力企业为对象,编制并发布了日经Asia300指数和日经Asia300i指数(Nikkei Asia300 Investable Index)。在2023年12月29日之后将停止编制并发布日经Asia300指数。日经中文网至今刊登日经Asia300指数,自2023年12月12日起改为刊登日经Asia300i指数。