老外汉学家的车轱辘话(17)迷上了中国的“大奥剧”《延禧攻略》

2019/02/26


  日经中文网特约撰稿人 藤井省三:我曾在前年小览的第11回《中国的网络谣言与电视剧》中写道,“我也应该多看中国的电视剧……电视剧在某种程度上反映着中国现实,若想了解当代中国人的情感与逻辑,电视剧与文学、电影同样重要”。如此,这两年在人民大学和南京大学逗留期间,晚上我会将饺子等带回宿舍,边在爱奇艺网看电视剧边进餐(因注意环境问题,那时基本重复使用塑料打包盒)。

                        

  就这样,我耗时四个月,断断续续地看完了《好先生》(在美进修期间失去好友与味觉的名主厨的故事)与《急诊科医生》(以留美归来的年轻女医生为主人公的急救团队的故事)。两部剧均40多集,与不足10集的日本电视剧相比,可谓是长篇巨制。而且,意外的是,我看的第三部电视剧竟是以清朝乾隆帝的后宫为舞台的《延禧攻略》--因为迄今为止,我一直持有“历史剧中的历史考证也存在不合理之处”这样的偏见。

        

藤井省三

  午餐时间我一般会在学校食堂的餐桌边就餐边看报,去年9月偶然看到周刊报纸《南方周末》对该剧主演的长篇采访。第二天,我问研究生,这部剧当真拍得如此精彩吗?研究生听后立刻回答道,自己的朋友已沉迷其中,周末从早到晚看,因为考虑到自己不能“中毒”,便刻意不看。当晚,我仅稍微看了下,便下载了《延禧攻略》,随即我也迷上了这部剧,我以看现代剧速度的2倍,用短短两个月左右,看完了全70集的长篇电视剧。顺便提及,一集电视剧是45分钟。

            

  自20世纪60年代以来,日本也制作了被称作大奥的女性历史电影及电视剧。大奥是江户时代(1603-1867)江户城宫殿的一部分,是德川幕府的主宰者--将军、将军的世子以及大御所(退位的前将军)的妻子与侧室的居住地。大奥电影淫秽内容较多,大奥剧则大多描写女性之间的权力斗争,但是我自己只是在孩童时期看过少许电视剧而已。

           

  我既不了解日本大奥亦不甚清楚清朝历史,虽无资格评论中国的女性历史剧(被称作“宫斗剧”),然仍想谈两句自己的感想。

           

  首先介绍故事梗概。

         

 老外汉学家的车轱辘话

 

上海武康路的巴金纪念馆

     

 中国电影中略带“江湖”气息的男女--

 贾樟柯导演《江湖儿女》

            

 在北京挑战共享单车 

       

 多重“自画像”的记忆-——山形电影节所  观  中国电影纪录片 

           

 “网”(枉)言可畏——网络谣言和鲁迅  的  教诲

      

 中国的网络谣言和电视剧

                   

  乾隆六年(1741年),年轻的魏璎珞为了追查长姐死亡真相,成为了紫禁城的秀坊宫女,根据秘密调查,她查明姐姐之死与乾隆的弟弟--放纵的弘昼等人有关,在爱慕她的御前侍卫--富察皇后的弟弟富察·傅恒等人的帮助下,她开始了复仇。富察皇后喜欢魏璎珞自由奔放的性格,将其提拔为自己的贴身宫女,教她礼仪礼法与琴棋书画,告诫她要宽容大度,她被魏璎珞敬为母亲,然而其幼子却成为了贵妃们权力斗争的牺牲品,自己也被逼自杀。魏璎珞以天生的智慧、胆量与美貌,以及皇后传授的教养为武器,在充满权谋术数的紫禁城中巧妙地出人头地,为了皇后、姐姐及两位共事宫女,完成了多次复仇,最终如富察皇后在遗嘱中所写,魏璎珞成为了新皇后,辅佐乾隆帝成为明君。

          

  紫禁城是清朝的宫殿、现在的故宫,广阔的土地上戒备森严。其占地面积72万平方米,比56万平方米的东大本乡校区还大。在这巨大的密室中,从为了陷害对手的盗窃案开始、宫女被皇室子弟奸杀及皇太子离奇死亡事件接二连三地发生着,魏璎珞对此进行推理搜查,有时采用心理战来引出真凶--这种侦探剧要素是《延禧攻略》的第一看点,在这一点上,魏璎珞是不折不扣的女主角。

        

  然而,尽管魏璎珞出人头地,成为了乾隆帝的贵妃,却也并不成熟,她不当侦探时,也是一位调皮的姑娘。女演员吴谨言将此角色演绎得既勇猛又可爱,然而与之相比,富察皇后在知性、气度、美貌、慈爱之情等方面略胜一筹,确实被当作故事中的女主人公来描写。但是,中途她因受到原亲信女官--嫁给弟弟傅恒的尔晴的背信行为的冲击而自杀。看到这个情节,我不禁担心之后的故事是否还能继续发展。此后,在一步步地为已逝皇后复仇的魏璎珞的背后,观众能够持续看到皇后的灵魂--两位女主似母女又似姐妹的感情是《延禧攻略》的第二看点。

         

  因魏璎珞得势,那些虽出身名门、才貌兼备,却运用极其残忍的权谋招数的贵妃们节节败退,这样的场面令人拍手称快。这种贵妃们的爱欲之争是本剧第三看点,然而,在反复看到劝善惩恶情节的过程中,我不禁渐渐对这些恶女们产生了同情。

           

  为了谋求家族利益,形成裙带关系,贵妃们被父亲、兄弟们送入紫禁城,岂止是行动自由,就连她们私有财产的处理自由也受到限制,她们与众多对手竞争的同时,还要得到皇帝的宠爱诞下皇子,并让儿子成为皇位继承人,这是她们的唯一希望。她们能够信赖的只有贴身宫女,然而,她们有时也会有被其他贵妃谋杀,有时宫女也会企图谋反。在这个巨大密室下,高压的人际关系使她们丧失了良知与良心,甚至企图实施残忍的阴谋,从这一点来看,着实令人同情。

             

  并且,最大的问题是:为了臣民幸福能妥善处理繁重政务的、聪明且精力绝伦的皇帝却对紫禁城中不合理之事不屑一顾。纵然他是文武双全的英俊明君,富察皇后仍因以他为权利顶峰的巨大密室的荒谬而绝望自杀。而且,尽管魏璎珞是名侦探,然而,常胜的她却无法解开紫禁城的秘密,大概她也不能完全理解富察皇后用死亡抗议的行为吧。

          

  本剧最后一集,以晋升为新皇后仍然可爱的魏璎珞与充满中年魅力的皇帝拥抱在一起的场景结束,一方面,这看起来是大团圆结局,另一方面,也可以从中看到对紫禁城体系的尖锐讽刺……我一边沉浸在看完70集的喜悦中,一边想着“能让我产生以上感想的《延禧攻略》确实是一部名剧”。

                        

藤井省三 简历  

  东京大学名誉教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。1988-2018年東大文学部准教授、教授。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京大学海外人文资深教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。

                                       

本文仅代表个人观点,不代表日本经济新闻(中文版:日经中文网)观点。

                                 

本文为中日文对译版,日语版请点击下页 

                           

         


 

第17回  中国の大奥物ドラマ『延禧攻略』にはまってしまって

           

 藤井省三

                

 一昨年の小覧第11回「中国のネットデマとテレビドラマ」で、「私ももっと中国のテレビ・ドラマを見るべきだ・・・・ドラマが中国の現実をある程度反映しており、現代中国人の情念と論理を知るためには、文学や映画と並んで重要」と記した。そんなこともあり、この2年の人民大学と南京大学に滞在中には、夜は餃子などを宿舍に持ち帰り、動画サイトの愛奇芸でドラマを見ながら食べることにしている(その際には環境問題に留意して、残り物持ち帰り用のプラスチック箱を再利用しています)。

      

 こうして『好先生』(アメリカ修業中に親友と味覚を失った名シェフの物語)と『急診科医生』(アメリカ帰りの若い女医を主人公とする救命救急チームの物語)を断続的に延べ4カ月月かけて見終えた。どちらも全40数回で、全10回未満の日本のドラマと比べると大長編と称せよう。そして意外にも第3作目は清朝の乾隆帝の後宮を舞台とする『延禧攻略』となった――これまで私は、時代劇には時代考証もいい加減なものがある、という偏見を抱いていたのだが。

           

 昼食時には私は学食のテーブルで新聞を「ながら読み」しているのだが、昨年9月に偶然週刊新聞『南方周末』で同作主役俳優への長文インタビューを見かけた。翌日院生さんにこのドラマ、そんなに良くできているの?と聞いたところ、自分の友人ははまってしまって、週末には朝から晩まで見ていた、自分は中毒になるといけないので、見ないように心がけています、とのことだった。その夜、ちょっと見るだけ、と『延禧攻略』をダウンロードしたところ、私もはまってしまい、2カ月ほどの短期間、現代ものドラマの倍の速度で全70回の大長編を見終えてしまったのだ。ちなみに1回のドラマは45分である。

            

 日本でも1960年代以来、大奥ものと称される女性時代劇の映画・ドラマが製作されている。大奥とは江戸時代(1603-1867)の江戸城の御殿の一部で、徳川幕府の主宰者である将軍と将軍の世子および大御所(隠居した元将軍)の妻と側室の住居のことである。大奥もの映画はエッチなものが多く、ドラマは女たちの権力闘争を描くことが多いというが、私自身は子供の頃にドラマを少し見た程度である。

          

 日本の大奥ものも知らず、清朝の歴史にも不詳の私には、中国の女性時代劇ドラマ(“宮闘劇”と称される)を語る資格はないのだが、ひと言だけ感想を述べてみたい。

             

 まずはあらすじを紹介しよう。

           

 乾隆6年(1741)、若き魏瓔珞(ウェイ・インルオ、ぎようらく)は長姉の死の真相を探るため、紫禁城の刺繍係の宮女となり、内偵捜査により姉の死は乾隆帝の弟で放縦な弘昼らと関係があることを突き止め、彼女を愛する御前侍衛で富察皇后の弟の富察·傅恒らの助けも得て、復讐を始める。富察皇后は自由奔放な魏瓔珞の性格を愛して、自分の側近女官として彼女を抜擢し、礼儀作法や琴棋書画を教え、寛容であれと諭し、魏瓔珞から母と慕われるが、皇后の幼子は貴妃らの権力闘争の犠牲となり、皇后自身も自殺に追い込まれてしまう。魏瓔珞は持ち前の知力と度胸と美貌、そして皇后より授かった教養を武器に、権謀術数が渦巻く紫禁城で巧みに出世しつつ、皇后と姉と二人の同僚宮女のために数々の復讐(ふくしゅう)を成し遂げ、遂には富察皇后の遺嘱(いしょく)通りに新しい皇后となって、乾隆帝が明君となるのを輔佐(ふさ)するのであった。

             

 紫禁城とは清朝の宮殿で、現在の故宮であり、巨大な敷地は厳重に警備されていた。その72万平米という面積は、東大本郷地区キャンパス56万平米よりも大きい。この巨大な密室で、ライバルを陥れるための盗難事件から、皇族による宮女レイプ殺人事件や皇太子怪死事件が次々と生じ、これを魏瓔珞が推理捜査し、時には心理作戦で真犯人を誘き出していく――この探偵ドラマの要素が『延禧攻略』の第一の見どころであり、この点では魏瓔珞は正真正銘のヒロインである。

               

 ところが魏瓔珞は出世し乾隆帝の貴妃となっても成熟することなく、名探偵にあらざる時にはいたずら娘である。この役を女優の呉謹言が凛々しくかつ愛らしく演じてはいるのだが、それと比べても富察皇后はその知性・気品・美貌・慈愛の情において魏瓔珞を凌ぎ、まさに物語のヒロインとして描かれている。しかし途中で元側近女官で皇后の弟傅恒に嫁した爾晴の背信行為に衝撃を受けて自殺してしまうのであった。私はこの場面を見ていて、今後は物語が成り立つのだろうか、と思わず心配したほどである。その後、着々と亡き皇后のための復讐を進める魏瓔珞の背後に、視聴者は皇后の霊を見続けることになる――この2人のヒロインの母娘愛や姉妹愛にも似た関係が『延禧攻略』の第2の見どころである。

         

 魏瓔珞の活躍により、名門出身にして知性・気品・美貌を備えながら、残忍極まる権謀術数を駆使する貴妃たちが破れ去っていく場面は壮快ではある。この貴妃たちの愛欲のための闘いが第三の見どころではあるのだが、勧善懲悪の繰り返しを見ている内に、私は次第にこの悪女たちに対する同情を禁じ得なくなってきた。

               

 一族の利益を図る閨閥(けいばつ)形成のため、父や兄弟たちにより紫禁城に送り込まれてきた貴妃たちは行動の自由はおろか、私有財産処理の自由さえも制限され、多くのライバルと競合しながら皇帝の寵愛を得て男児を産み、息子を世継ぎにすることが唯一の希望なのである。信頼できるのは側近女官のみであるが、それもほかの貴妃により謀殺されたり女官自身が謀反を企むこともある。この巨大な密室における高圧力の人間関係に、彼女たちが良識や良心を失い、残酷な陰謀を企てるに至る点には大いに同情の余地があろう。

              

 そして最大の問題は、臣民の幸福のために激務をこなす聡明にして精力絶倫なる皇帝が、このような紫禁城の不条理を一顧だにせぬことである。いかに文武両道のイケメン明君であろうと、富察皇后は彼を頂点とする巨大密室の不条理に絶望して自殺したのであろう。そしていかに魏瓔珞が名探偵であろうと、常勝の彼女には却ってこの紫禁城の秘密を解くことはできず、富察皇后の身を挺しての抗議も十分には理解できないのであろう。

           

 ドラマ最終回は、新皇后に昇進してもなおも愛らしき魏瓔珞と、中年の魅力に溢れる皇帝とが抱擁しあう場面で終わるが、これはハッピーエンドに見えるいっぽうで、紫禁城システムに対する鋭い風刺にも見えるのではないか……私は全70回読破の喜びに浸りながら、こんなことまで考えさせてくれる『延禧攻略』は名作ドラマだな、と思った次第である。

                   

著者略歴

1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2018年退休、東京大学名誉教授。2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。

                                 

本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。

  

版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。