老外汉学家的车轱辘话(10)由首尔的“中国电影论坛”想起
2017/08/30
日经中文网特约撰稿人 藤井省三:最近,在首尔的东国大学讲授现代中国文学的金良守教授邀请我在一场国际研讨会上发表演讲。金教授研究领域从鲁迅到现代中国电影,涉及甚广的中国文化,乃我二十年来的研究伙伴。他亦精通日语,曾将拙作《华语圈文学史》以及中国电影论等翻译成韩文。
![]() |
藤井省三 |
良守先生在邮件里说道,自2005年以来,他和朋友们一直持续举办着名为“中国电影论坛”的研究会。因为研究会将于明年8月迎来第100届,所以他们决定邀请东亚各地的研究者,在首尔举办国际研讨会。这十年间,在以中国为首的东亚地区中,现代中国文学国际研讨会激增,良守先生亦充分利用大学教学研究之余奔赴东亚各地。其间,“中国电影论坛”研究会即将迎来百届实在可喜可贺。因而我也立刻致信,欣然允诺。
尽管研讨会在一年后举办,但演讲题目必须在两周内提交。在由如此勤勉的首尔“中国电影论坛”主办的研讨会上,自己作为日本的现代中国文学研究者该讲些什么好呢……思索中,不禁回想起了这半个世纪来观赏中国电影的经历。
我最初观看的中国电影是歌剧《白毛女》(1950),这已是1970年左右高中时代的事情了。那应该是在由著名的中国评论家兼鲁迅文学翻译家的竹内好先生(1910-1977)主办的“中国会”的月例会上放映的。
《白毛女》来源于中日战争期间1940年代初在河北省西北部广为流传的“白发仙姑”的传说,后被改编成革命宣传电影,讲述了贫苦佃农之女因饱受地主的迫害而躲藏在深山、最终被八路军救出的故事。尽管如此,少女险渡河川深居洞窟,头发和衣服都变雪白等以水和大地为背景来讲述死亡与重生的神话,令我深受感动,至今仍记忆犹新。顺带一提,在中国的习俗中,白色是象征着死亡的颜色。大学时我选择了中国文学系,除了对鲁迅的关注,也是出于《白毛女》带给我的那份感动。
|
|
1979年,我作为首批中日两国政府的交换留学生来到中国,在上海复旦大学度过了一年时光。至今仍记得那期间看过的《她俩和他俩》、《小字辈》等电影,这些作品在日本及欧美留学生中口碑惨淡。轻松的恋爱喜剧结合上“四个现代化”政策的宣传、再加上选用了缺乏喜剧才能的演员,这部电影将这些元素生硬地糅合在一起,使(其描绘的)爱情深度与新意皆无。故事以当时的上海为背景,但公交司机与售票员却穿着时髦的制服等细节,大概是因为让人感受到缺乏真实感的缘故从而导致其评价不佳吧。当我后来得知《她俩与他俩》的导演正是建国前(1947年)将张爱玲(1920~95)担任编剧的喜剧杰作《太太万岁》搬上银幕的桑弧导演时,一时间竟觉得难以置信。
另一方面,《不是为了爱情》(导演:向霖,编剧:杨韬、崔长武)以及1980年的电影《405谋杀案》(导演:沈耀庭,编剧:于本正 、沈耀庭)是以文化大革命(1966-1976)末期、“四人帮”被逮捕前后的历史时期为背景的爱情电影和悬疑电影,记忆中这两部电影也极富娱乐性。
我来中国留学的两年前,即1977年,日本便出现了由东光德间主办的中国电影节,那时文革才结束一年。虽然第一届电影节上展映的电影以《东方红》等文革前的作品为主,但到了1981年,由谢晋执导的《天云山传奇》便得以上映。影片讲述了一个被打成“右派”下放成马车夫的天云山特区原领导,被打压后仍孜孜不倦地推进山区考察,文革后他终于在昔日恋人的帮助下得到平反重返原职的故事。1983年则有由孙羽执导的,描绘了一个在恶劣的生活环境下顽强奋斗的女医生的电影《人到中年》(原作:谌容),由丁荫楠执导的描绘在改革开放政策下的上海发生的一名高级干部的女儿与工人相爱的电影《逆光》等优秀作品。这些巧妙地讲诉现代中国社会百态电影的登场,减弱了对79年摄制的恋爱喜剧惨淡的印象。
之后便是1985年陈凯歌执导的《黄土地》上映,该影片给予了日本的影迷们极大的震撼。在此之前,对中国感兴趣的人占了中国电影节观众的大多数。但自1985年,中国电影节引起了日本影迷的广泛关注,日本、欧美电影的评论家亦开始点评中国电影。
我是在1991年的时候开始写中国影评的。虽说日本、欧美的电影评论家对中国电影的评论也有比较犀利的地方,但是由于对同时代中国的认知不足、时不时也有些不中肯的言论。尽管现在法国电影的评论家不懂法语的可能是少数,但在当时的日本,不懂中文的评论家所撰中国电影的评论却占了大数。于是,我思考着一部中国电影要如何描绘近代中国百年历史?那些中国电影为何会出现有意无意的误读?试想解读这些问题,因而开始提笔撰写。
不过,现在的中国电影呈现出百花齐放之态,但如《不是为了爱情》、《天云山物语》等描绘20世纪50年代、70年代世态的作品也逐渐变少……
以首尔的良守先生发来的邮件为契机,我对近半个世纪的中国电影的记忆变得鲜活生动起来。那么,在一年后的研讨会上,面对东亚的中国电影研究者,我该讲些什么呢--尽管论题的截止日期已仅余数日,却仍难以决定。
(翻译 林敏洁 南京师范大学东语系主任教授)
藤井省三 简历
东京大学文学部中文系教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京师范大学讲座教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。
本文仅代表个人观点,不代表日本经济新闻(中文版:日经中文网)观点。
本文为中日文对译版,日语版请点击下页
ソウルの「中国映画フォーラム」で思い出すこと
藤井省三(東京大学教授)
最近、ソウルの東国大学で現代中国文学を講じている金良守教授から、国際シンポでの講演を依頼された。彼は魯迅から現代中国映画まで幅広く中国文化を研究しており、私の二〇年来の研究仲間である。日本語も堪能で、『中国語圏文学史』や中国映画論の拙著を韓国語訳して下さったこともある。
良守さんのメールによれば、2005年以来友人たちと「中国電影論壇」という研究会を続けており、それが来年8月で100回目を迎えるので、東アジア各地から研究者を招聘し、ソウルで国際シンポを開催するというのだ。この十年、中国を始め東アジアでの現代中国文学国際シンポが激増し、良守さんも大学での研究教育の合間を縫って東アジア各地を飛び回っている。その中で、「中國電影論壇」研究会が百回を達成するというのは実にめでたいことである。私はさっそく快諾のメールをお返しした。
シンポは一年後に開催でも、講演題目は二週間以内に送らねばならない。勤勉なるソウル「中國電影論壇」が主催するシンポで、日本の現代中国文学研究者として私は何を話したら良いだろう・・・と考えるうちに、自分の半世紀来の中国映画体験が思い出されてきた。
私が最初に見た中国映画は歌劇『白毛女』(はくもうじょ、一九五〇)で、一九七〇年頃の高校時代ことである。それは、中国評論家で魯迅翻訳家としても著名であった竹内好(たけうち・よしみ、一九一〇~七七)が主催する「中国の会」の月例会で上映されたものではなかったろうか。
『白毛女』というのは、日中戦争期の一九四〇年代はじめに河北省西北部に広まった白髪の女仙人の伝説で、地主に迫害されて山に隠れた貧農の娘が共産党軍に救われるという革命宣伝の映画だ。それでも少女が川を渡り山の洞窟に住み髪も服も白色化するなど、水と大地を背景に死と再生の神話が語られており、私も大変感動した記憶がある。ちなみに白とは中国の習俗では死を象徴する色である。大学で私が中国文学科に進学したのも、魯迅への関心のほか、『白毛女』の感動によるものであった。
一九七九年に、第1回日中両国政府交換留学生として中国に渡った私は、上海の復旦大学で一年間を過ごした。その間に見た映画として『她俩和他俩』(双子の彼女と双子の彼氏)、『小字輩』(若い世代)などを覚えているが、これらの作品は、日本や欧米の留学生の間では、惨憺たる評判だった。お手軽な恋愛喜劇と「四つの近代化」政策宣伝とを、コメディアンとしての才能に乏しい俳優を動員して無理やり結合したものであり、愛情に深みも新味もなく、当時の上海を舞台としながらバスの運転手や車掌がお洒落な制服を着ているなど、リアリティーに乏しかったからであろう。のちに『她俩和他俩』の監督が建国前の1947年に張愛玲(チャン・アイリン、ちょうあいれい、1920~95)脚本の傑作喜劇『太太万歳』(奥様万歳)を映画化した桑弧監督と同じ人だと知った時には、俄に信じられなかったほどである。
その一方で、『不是爲了愛情(愛のためではなく)』(監督は向霖、脚本は楊韜・崔長武)や 1980年の映画『405謀殺案(405号室殺人事件)』 (監督: 沈耀庭、脚本: 于本正 / 沈耀庭)は、文化大革命(1966-76)末期の“四人組”逮捕事件前後を舞台とする恋愛ものとサスペンスもので、エンターテインメントとしても良くできていた、という印象を受けた記憶も残っている。
私の中国留学二年前の一九七七年には、日本では東光徳間の主催による中国映画祭が始まっている。それは文革終熄の翌年のことで、第一回目は『東方紅』など主に文革以前の映画が中心であったが、一九八一年ともなると謝晋監督『天雲山物語』が上映された。これは“右派”として馬方に左遷された天雲山特別区の指導者が、その後もこつこつと山区の調査を進め、文革後に昔の恋人の助けにより名誉回復して指導者に返り咲くという物語である。一九八三年には劣悪な生活環境で奮闘する女医を描いた孫羽監督『人、中年に到る』(原作:諶容)、改革・開放政策下の上海で繰り広げられる高級幹部の娘と労働者の恋を描いた丁蔭楠監督『逆光』など、現代中国の世相を巧みに語る作品も登場し始め、七九年製作の恋愛喜劇の惨憺たる印象は薄らいでいった。
そして一九八五年に陳凱歌監督『黄色い大地』が登場し、日本の映画ファンに衝撃を与えるのだ。それまでは中国映画祭の観客は中国に関心を持つ人が大多数を占めていたものだが、この年から広く日本の映画ファンの注目を集めるようになり、日本や欧米映画の評論家たちが中国映画批評を書き始めたのである。
私自身が中国映画批評を始めたのは、一九九一年のことだった。日本・欧米映画評論家の中国映画批評は鋭いところもあるのだが、同時代中国に関する知識が不足しており、時々的外れの議論が散見された。今でもフランス語を理解しないフランス映画批評家は少数派だろうが、当時の日本では中国語を理解しない批評家による中国映画批評が大多数を占めていたのだ。そこで私はある中国映画作品が近代中国一〇〇年をいかに描こうとしているのか、時には故意に時には無意識になぜ誤読しているのか、を読み解こうと思い、筆を執ったのである。
それにしても、現在の中国映画は百花斉放の絢爛たる状況を呈しているいっぽうで、『不是为了爱情、愛のためではなく)』や『天雲山物語』のように一九五〇年代や七〇年代の世相を描く作品は少なくなった…
ソウルの良守さんからのEメールがきっかけで、半世紀近い中国映画の記憶が鮮やかに甦ってきた。それでは一年後のシンポでは、東アジアの中国映画研究者を前にして、何を語るべきか――題目の締切は数日後に迫っているのに、未だに決めかねている次第である。
著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。
本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。
版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。