老外汉学家的车轱辘话(8)东京大学第90届五月校园节与中国高校的联欢会
2017/06/13
日经中文网特约撰稿人 藤井省三:今年亦是5月20、21日这个周末在东大本乡校区举办了五月祭。顾名思义这是在每年五月举行的学园祭,今年迎来了第90届。关于五月祭,这里我谨引用由学生自主运营的五月祭常任委员会网页上的说明加以概述“去年约有500个团体参加,吸引了15万余人光临现场,规模之大在国内(日本)屈指可数。/ 平日里弥漫着闲静气息的本乡弥生校园在五月祭这天到处排列着各色模拟店,开展着盛大的表演,学园祭特有的活力可见一斑。”
![]() |
藤井省三 |
学生时代的我也曾参加过名为能狂言研究会的日本古典剧研究社团,有过在五月祭中表演狂言的记忆。东大中文研究室的学生们也有时参与五月祭,几年前还开办了一家售卖烤羊肉串和青岛啤酒、椰子汁的模拟店。五月祭当天我造访研究楼前红门街上开设的中文系店铺,只见我们研究室的日本男生戴着传统的新疆帽子,边烤着羊肉串边用中日文交替叫卖着,几个中国女留学生害羞地帮着售卖。我也买了两串羊肉串和一罐酒,正站在那儿吃喝的时候,两个路过的中国人看着那个叫卖的男生说:“他是新疆人吗?”听了这话,我一口酒差点喷了出来。
在开店前学生们公开募集2000日元一股的资金,我当是募捐便也出了一股,没想五月祭结束后竟拿回了本金和10%的分红。据说是进的货卖出去了9成,小小赚了一笔。羊肉串对日本人来说、很少见,对中国人而言又是怀念之物,也不会不好卖吧。最后我将这学生们两天辛苦劳动赚来的红利和原本的出资一起捐给研究室,供以后活动使用。
|
|
如此,据说五月祭时开了200多家饮食模拟店,其中一半的店是研究室以及研究小组的学生开的,另一半则由一年级的语言班为单位开设。当然,除此之外还有从古典音乐到摇滚乐应有尽有的演奏会,在教室里举办的研究发表展示会、各种演讲会,甚至还有模拟法庭。正如今年五月祭常任委员会委员长筱田惠美同学在网页上所写的“五月祭,来自东大学生的“馈赠”--面向市民及校内外所有学生”。
在中国的大学里,与这种学园祭相当的应该是联欢会了。我参加过几次联欢会,其中印象最为深刻的要数8年前应邀参加的北大中文系的联欢会。这是一次与中文系主办的五四运动90周年纪念研讨会相呼应而企划的联欢会。活动中,通过北大相关人物所著文艺作品的高水准朗读、歌唱及舞蹈等形式,刻画演绎了五四运动以来北大中文系的历史,我犹记得那两个小时恍若弹指间。总而言之,中国大学的联欢会可谓是格调高雅的文化秀--但是只面向校内。
10多年前在中国大学的一次联欢会上,因为日本留学生作了稍过于搞怪的表演,激起了中国学生的反感情绪,之后甚至发展成了一场风波。估摸着是日本留学生按照在日本学园祭上的那一套来表演,超过了格调高雅的中国联欢会的接受限度。这个事件可以说是由于中日两国校园文化差而引起的误解吧。
东大五月祭上过去每届都有中国留学生校友会开的卖手工饺子和青岛啤酒的模拟店,我每次也都期待着。但今年校友会的店铺里卖的是现蒸超市有售的真空包装小笼包,啤酒也不卖了,对此,我还是略感失望的。顺便一提,东大在校的留学生数量截止到去年11月是3700余名,其中1800余名是中国人。
(翻译 林敏洁 南京师范大学东语系主任教授)
藤井省三 简历
东京大学文学部中文系教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京师范大学讲座教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。
本文仅代表个人观点,不代表日本经济新闻(中文版:日经中文网)观点。
本文为中日文对译版,日语版请点击下页
“老外漢学家”の繰り言(8)東大第90回五月祭と中国の大学聯歓会
藤井省三(東京大学教授)
今年も東大本郷キャンパスで5月20日21日の土日に五月祭(ごがつさい)が開かれた。この学園祭は名前の通り毎年5月に開催され、今年で90回目を迎える。その概要については、学生さんが自主運営している五月祭常任委員会ホームページの説明を引用しよう。「昨年は約500の団体が参加し、およそ15万人もの方にご来場いただくなど、全国屈指の規模を誇ります。/普段は落ち着いた雰囲気に包まれている本郷・弥生キャンパスですが、五月祭当日にはところせましと模擬店が立ち並び、キャンパス各地で華やかなパフォーマンスが催されるなど、学園祭特有のエネルギッシュな一面をのぞかせます。」
私も学生時代には能狂言研究会という日本古典劇研究のクラブに参加しており、五月祭で狂言を上演した思い出がある。東大中文研究室の学生さんたちも時々参加しており、数年前には羊肉串(シシカバブ)を焼いて青島ビールと椰子汁(ココナッツ・ジュース)を販売する模擬店を出していた。五月祭当日に研究棟前の赤門通りの中文テントを訪ねてみると、わが研究室の日本人男子学生が新疆の伝統的帽子を被って羊肉串を焼きながら、日本語と中国語で呼びこみをしており、中国人女子留学生たちが照れ臭そうに、売り子をしている。私も二串一缶を買って立ち食い立ち飲みをしていると、通りかかりの中国人来場者が男子学生を見て、“他是新疆人嗎?(彼は新疆人か?)”と言うので、私は危うくビールを吹き出すところだった。
学生さんたちは事前に一口2000円で出資金を募集していたので、私もカンパと思い一口応じたところ、五月祭終了後に10%の配当金と共に出資金が返金された。仕入れ量の9割程度が販売でき、利益があがったというのだ。羊肉串は日本人には珍しく、中国人には懐かしく、売れ行きも悪くなかったのだろう。学生さんたちの2日間の労働の成果であるこの配当金は、出資金と共に研究室コンパに寄付することにした。
このように五月祭では飲食の模擬店が200店以上並び、その内半分は研究室やサークルの学生さんによる出店、残りの半分は一年生の語学クラス単位による出店だという。もちろんこれ以外にも、クラシックからロックまでの演奏会、教室を使っての研究発表展示会、各種講演会や模擬裁判までが行われている。今年の五月祭常任委員会委員長の篠田恵美さんがホームページに書いているように、「五月祭、それは東大生からの「贈り物」」なのである――市民や学内外の学生さん向けの。
中国の大学でこの学園祭に相当するものは聯歓会であろう。私は何度か聯歓会に参加したことがあり、八年前に招かれた北大中文系の聯歓会は特に印象に残っている。これは同系主催の五・四運動九〇周年記念シンポに合わせて企画された聯歓会である。この会では、五・四運動以来の北大中文系の歴史を、北大関係者の文芸作品に関する高水準の朗読、歌唱、ダンスで描き出すもので、二時間ほどがあっと言う間に過ぎてしまった記憶がある。総じて中国の大学の聯歓会は、格調高い文化ショーといえよう――但し学内向けの。
一〇余年前に中国の大学の聯歓会で、日本人留学生が些か冗談が過ぎたパフォーマンスを行い、それが中国人学生の反発を引き起こし、ひと騒動に発展したことがある。おそらく日本人留学生は日本の学園祭のノリでパフォーマンスを行い、格調高い中国聯歓会の常識に抵触してしまったのではあるまいか。この事件は日中両国の学園文化の差による誤解が発端であったといえよう。
さて東大五月祭ではこれまで、中国留学生学友会が手作り餃子と青島ビールの模擬店を出しており、私もこれを楽しみにしてきた。ところが今年は同会のテントでは市販の真空パックの小龍包を蒸しており、ビールも販売していなかったのはちょっと残念であった。ちなみに東大在学中の留学生数は、去年11月の時点で3700名余り、その内中国人は1800名余りである。
著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。
本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。
版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。