老外汉学家的车轱辘话(7)杭州的鲁迅樱

2017/05/19


  日经中文网特约撰稿人 藤井省三:今年三月中旬访问南京之际,依然正逢樱花盛开。去年亦是同一时期来访,南京的樱花开得要比东京早一至两周--虽说南京与东京基本处于同一纬度。话说北京的樱花开花期也是在三月中旬,比日本的东北及北海道早了近一个月……我寻思着中日两国的樱花,又踏上了南下杭州之旅,竟然看到了鲁迅亲手种下的樱花树。

  

藤井省三

  谈及鲁迅与樱花,令人想起其短篇《藤野先生》。1902年1月毕业于南京矿路学堂的鲁迅,3月即与5名同级生们一起踏上了日本留学之旅,4月4日于横滨登岸。那时东京正逢赏花之际,《读卖新闻》4月10号刊登了一则关于在向岛折了根樱花的树枝、且粗暴对待巡警的醉汉被处以罚款并拘留10日处分的新闻。鲁迅在24年后发表的《藤野先生》中记叙道:“上野的樱花烂熳的时节,望去确也像绯红的轻云。”

 

  在其他的作品中,鲁迅将春天在上野公园的赏花与冬天在仙台·松岛的观雪,一并作为自己留学时代的回忆列举出来。在寄给日本友人的信中,也用日语写着“樱花盛开的时节即将来临”。鲁迅在日本留学期间,想必每年都在期待着赏花吧。

 

  鲁迅在东京的预备学校学习两年后,进入了仙台医学专业学校(现东北大学医学部)学习,虽然接受了《藤野先生》的主人公--藤野严九郎教授的细心指导,但是仅一年半便中途退学,之后回到东京,从事了3年的文学批评研究和实践以及欧美文学的翻译工作。虽然该文学运动取得了很大的成果,奠定了鲁迅步入作家行业的基础,但那是10年以后的事情了。1909年8月,鲁迅用尽留学资金归国。

  

  回国后的鲁迅最初就职于杭州浙江两级师范学堂。在同年9月份开始的一学年期间,鲁迅边从事着化学和生理学的教学工作,边为日本老师铃木珪寿的植物学课程做口译工作。这所师范学堂便是现在的杭州高级中学,该校作为杭州的名校广为人知。此次我应杭州师范大学日语系之邀前来演讲,借此得以再次拜访阔别了37年的杭州,托孙立春副教授的福,参观鲁迅先生最初工作地的愿望也终于得以实现。

  

  从孙先生还未发表的论文《鲁迅、夏丐尊和日本教习关系考察》中可得知,1906年创建的浙江两级师范学堂从校舍建筑到学制、课程安排都是模仿东京高等师范学校(现在的筑波大学),而且在鲁迅到此任教前后共聘用了10名左右的日本人"教习"。在两三年的任期中,他们负责教授博物、图画、音乐、手工等课程,最高月薪达到了300银元,受到了和明治时期日本对"受聘外国人"同等的优厚待遇。

  

老外汉学家的车轱辘话

村上春树中的南京大虐杀——《刺死骑士团长》中的中国

 

现代中国学生与毛泽东的《体育之研究》

 

 莫言畅谈“The Book of Novels”

 

 村上春树成为耶鲁大学名誉文学博士之际


 
在东京池袋与余华同赏戏剧《兄弟》

 现代北京的“老炮儿”与民国时期的闰土

 

  日本“教习”将日本的师范学校的严格管理教育带到了杭州,如把上课时学生打哈欠(的举动)作为过失记录下来,此举受到了学生方面的反对。“作为调解人的鲁迅”讲了这样一个道理--“从教员的立场来看,学生们在课堂上没有集中注意力听讲;从学生的立场来看,教员的授课不够引人入胜。既然记一人过遭到反对,那不如全员记过,而全员记过等同于没有记过。”据说这起事件因此平息了下来。不知这是否是摹仿了东京听的幽默落语段子中的隐居者。

   

  虽然仿造东京高等师范大学建造起来的洋馆校舍群有一半在火灾中被焚毁了,但是残留的部分成了现在的杭州高级中学,被完好地保护着。里面一栋名为“一进行政楼”的两层建筑,其二楼的一个小阁楼被设为鲁迅纪念室。在那里展示着由鲁迅编写的教科书《生理学講誼》,以及被认为是鲁迅在杭州名胜地西湖湖畔用来采集植物的金属采集箱等等。墙上张贴的几幅佚名作者描绘的鲁迅授课情景画,成了追忆往昔的一缕头绪。

  

  参观完旧师范学堂的洋房,绕至校舍背面,便能见到相传由鲁迅亲手种的伸着高高的枝丫的两株樱花树,树底下立着刻有“樱花文会”四个字的石碑。据带我们参观的高级中学的教师所述,每年樱花开花时节、杭州约700位高中生便聚集在一起召开鲁迅文学集会。由此我想到此地鲁迅所栽的樱花已成为中日文化交流的象征,不禁感慨万千。只是唯一遗憾的是:这天杭州的樱花并没盛开,我想等什么时候鲁迅的樱花再度盛开之实再来拜访此地。

 

  有关鲁迅与师范学堂之间的渊源,高宁编著的《百年名校 杭州高级中学》(浙江教育出版社)也进行了详细地描述。

 

  (翻译 林敏洁 南京师范大学东语系主任教授)

 

藤井省三 简历

东京大学文学部中文系教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京师范大学讲座教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。

 

本文仅代表个人观点,不代表日本经济新闻(中文版:日经中文网)观点。

 

  本文为中日文对译版,日语版请点击下页


 

“老外漢学家”の繰り言(7)杭州の魯迅桜 

 

  藤井省三(東京大学教授)

 

 今年も3月中旬に南京を訪問したところ、やはり桜が満開だった。去年も同時期に来訪したところ、開花は南京の方が一、二週間早かった――南京も東京もほぼ同じ緯度なのに。そう言えば北京でも3月中旬に桜が開花し、日本の東北や北海道よりも一カ月近く早い・・・・と日中両国の桜のことを考えながら、杭州にも足を伸ばしたところ、なんと魯迅お手植えの桜に出会ったのである。

 

 魯迅と桜と言えば、短篇「藤野先生」を思い出す。1902年1月に南京の礦路学堂を卒業した魯迅は、三月に五名の同期生らとともに日本留学の旅に出て、四月四日に横浜に上陸している。当時の東京は花見の真っ盛り、向島で桜の枝を折って巡査に乱暴した酔漢が罰金と拘留10日の処分を受けたという記事を、『読売新聞』4月10日号が載せている。それから24年後に発表した「藤野先生」で、魯迅は「上野の桜が満開のころ、遠くから見ればばたしかにふわりとした紅〔くれない〕の雲のようだ」と記しているのである。

 

 ほかの作品でも、魯迅は留学時代の思い出として、冬の仙台・松島の雪見と並べて春の上野の花見を挙げている。そして日本の友人宛ての手紙でも、「桜の咲く時節も来る様」と日本語で記している。日本留学時代の魯迅は、毎年お花見を楽しみにしていたのであろう。

 

 魯迅は東京の予備校で2年間学んだ後、仙台医学専門学校(現在の東北大学医学部)に入学し、「藤野先生」の主人公である藤野厳九郎教授の丁寧な指導を受けたものの一年半で中退し、東京に戻って三年の間、文芸批評の研究と実践および欧米文学の翻訳に従事した。この文学運動は多くの成果をあげ、魯迅の作家修業の基礎となるのだが、それは一〇年ほどのちの話で、1909年8月には留学資金が尽きて帰国している。

 

 帰国後の魯迅が最初に就職したのが、杭州の浙江両級師範学堂であり、彼は同年9月より一学年の間、化学と生理学の教鞭を取るかたわら、日本人教員の鈴木珪寿による植物学講義の通訳も務めた。この師範学堂の後身が、現在の杭州高級中学であり、同校は杭州の名門高校として知られている。今回私は、杭州師範大学日語系より講演のお招きを受けて37年ぶりに杭州を訪れたのだが、孫立春副教授のお世話で、魯迅最初の職場の参観という夢も叶えられたのである。

 

 孫さんの未発表論文「魯迅、夏丏尊与日本教習関係考」によれば、1906年創建の浙江両級師範学堂は校舎の建築から学制、教育課程に至るまで東京高等師範学校(現在の筑波大学)を模範としており、魯迅着任前後に10人前後の日本人「教習」を招聘したという。彼らは二、三年の任期で博物、図画、音楽、手工などの課程を担当し、最高300銀元の月給を支給されるなど、明治日本における「お雇い外国人」にも似た厚遇を受けていた。

 

 日本人「教習」は日本の師範学校での厳しい管理教育を杭州に持ち込んだようすで、授業中の学生の欠伸を過失として記録して、学生側の抗議を受けた。その仲介役に立った魯迅は、教員の立場から見れば学生は聴講中に集中力を欠いており、学生の立場から見れば授業は魅力に欠けているわけであり、一人の過失として記録して学生の反対を招くのであれば、学生全員の過失として記録するのがよろしいが、全員過失ありでは記録しないのと同じこと・・・・と理屈を述べて、この事件を静めたという。東京で聴いたユーモラスな落語のご隠居さんの口真似をしたのであろうか。

 

 東京高師を模して建造された洋館校舎群の半分は火災で焼失したものの、残りは現在の杭州高級中学に引き継がれ、大切に保管されている。その内の一棟である「一進行政楼」という二階建ての上階の一室は魯迅記念室となっており、魯迅編の『生理学講誼〔原文ママ〕』の教科書や、魯迅が杭州の名勝地である西湖湖畔で植物採集に使ったと思われるブリキ製の採集箱などが展示されていた。作者不明の魯迅の授業風景などの絵も数点掲げられており、往時を偲ぶ良い手掛かりとなる。

 

 旧師範学堂洋館の見学を終えて、校舎の裏手に回ると魯迅手植えという伝説の桜二株が高く枝を伸ばしており、根元に「桜花文会」の四文字を刻んだ石碑が蟠踞していた。ご案内の高級中学教員のお話では、毎年開花時期には杭州の高校生700人が集まり、魯迅文学集会を開くとのこと。この地では魯迅の桜が日中文化交流のシンボルなのだ、と思うと私は感無量であった。この日はあいにく杭州の桜は開花していなかったが、いつかまた魯迅桜が咲く頃にこの地を再訪したいと思う。

 

 魯迅と師範学堂との関わりについては高寧編著『百年名校 杭州高級中学』(浙江教育出版社)も詳しく述べている。

 

著者略歴

1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。

 

本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。

版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。