老外汉学家的车轱辘话(6)村上春树中的“南京大虐杀”——新作《刺死骑士团长》中的中国

2017/03/20


  日经中文网特约撰稿人 藤井省三:村上春树的最新长篇小说《刺杀骑士团长》引发广泛关注,在此引用3月4日《日经电子版》的报道对其故事梗概进行简要介绍。

 

  主人公“我”是一名肖像画家,和妻子分手后,现在独居于因老年痴呆症病情不断恶化而住进疗养院的日本画家雨田具彦的旧宅中。

 

藤井省三

  某天,“我”在屋顶的阁楼里发现了一幅题为《刺杀骑士团长》的日本画,该画以莫扎特的歌剧《唐璜》为素材,描绘了年轻人刺杀“骑士团长”的故事。由雨田创作,一直被隐藏高阁。

  

  通过找“我”来画肖像画的神秘资产家免色以及跟着我学画的少女麻里绘等各种人物的关系,主人公开始探究掩藏在《刺杀骑士团长》里的秘密。(《读村上春树新作--<刺杀骑士团长>》) 

 

  小说题目《刺杀骑士团长》,亦是作品中登场日本画的题目,该画取材于莫扎特的歌剧《唐璜》主人公唐璜刺杀骑士团长的一幕。讲述的是浪荡公子唐璜欲对未婚女子不轨,但遭到了女子的强烈反抗,女子的父亲骑士团长赶来相救却被唐璜刺杀的故事。雨田具彦将歌剧的一幕置换于日本飞鸟时代(6世纪末至7世纪前叶)的习俗。《刺杀骑士团长》这幅画中 “隐藏的秘密”的谜底为何?那是第二次世界大战前绘画生的雨田具彦和其弟音乐大学专攻钢琴的继彦,分别在留学地的维也纳以及与被征兵派遣至南京各自的悲惨经历。

 

  1938年3月德奥合并,哥哥具彦与当时奥地利籍的恋人同属抗击纳粹组织的阵营,因参与暗杀高官计划而被捕,恋人等被处以死刑,具彦本人也因受到“惨无人道的”虐待。

  

  而弟弟继彦在1937年进攻南京时,曾被长官强行要求用军刀将中国俘虏斩首,继彦实在忍受不了这样的心理阴影,在复员后留下遗书自杀了。具彦从维也纳回国后,读到了弟弟的遗书,结合自己对抗纳粹组织的挫败经历,悄悄地创作了日本画《刺杀骑士团长》,并将其严实地包裹起来藏在自家屋顶的阁楼里。通过发现画中蕴含着政治与艺术的对立,国家和个人的矛盾,“我”遭遇了一系列不可思议的事件……村上春树的小说情节由此展开。

 

  《刺杀骑士团长》中对于南京大虐杀的记述是深刻的。那不可思议的邻居免色这样对“我”说明“南京大虐杀”:   

 

  日军在经历一番激战后占领了南京,在那里杀害了很多人。(中略)关于确切的遇害人数,虽说史学家之间还是有不同见解,但总之无数市民被卷入战争被杀害是不可否认的事实。有说中国人死者超过40万的,有说10万的,但是,40万与10万的区别究竟在哪里呢?

 

  关于南京大虐杀的中国遇难者人数,日本历史学家秦郁彦的推断是,南京大虐杀所涉中国受害者中,非法被害的有士兵3万人,普通百姓为8千~1万2千人,合计3万8千至4万2千人,强奸人数达2万。(《南京事件》中公新书、中央公论新社)另外,据笠原十九司的推测,“人数近20万或者更多”(《南京事件》岩波新书)。咀嚼免色的话,让我想起几年前在东京举办的以南京大虐杀事件为题材的日本制作纪录片电影上映会上,一位右翼思想家的发言——被杀害的即使只有一万人也是重大的问题。村上春树通过免色叙述,表现出了现代日本人的良知吧。

 

老外汉学家的车轱辘话

现代中国学生与毛泽东的《体育之研究》

 

 莫言畅谈“The Book of Novels”

 

 村上春树成为耶鲁大学名誉文学博士之际


 
在东京池袋与余华同赏戏剧《兄弟》

 现代北京的“老炮儿”与民国时期的闰土

 

  在日中战争期间,弟弟继彦选择自杀,应是“源于彻底的战时日本军国主义道路”,继彦的遗书已被烧毁。尽管如此,多年以后,画家雨田还是将遗书的内容告诉了儿子政彦。政彦从父亲那里听到的叔父遗书中的悲惨内容,对好友的“我”如下说道:

 

  上级军官将军刀交给叔叔,让他砍下了俘虏的头。(中略)在帝国陆军,长官的命令相当于天皇的命令,叔父颤抖双手好不容易挥动了军刀,但是他本身力气并不大,加上军刀又是批量生产的便宜货,并不是那么容易可以把人的脑袋一刀砍下来的。未能直接刺死,俘虏鲜血横流,痛苦不堪地上打滚,那景象悲惨万分。

 

  继彦的叔父因为这段虐杀经历“精神受严重刺激而崩溃”,“把剃须用的刀刃磨得锋快,用此割腕”自杀,以“自己的方式做了了断”。关于中日战争时候日军的虐杀暴行,战争时期,石川达三的(1905~1985)纪实小说《活着的士兵》(1938)有过生动描写。战后出生,没经历过战争的村上春树能将如此鲜明地描写南京大虐杀,是应该注目的。

 

  其实,村上在处女作《且听风吟》(1979年)中,既已让主人公的“我”说道:“(叔父)一个人死在上海的郊外,是战争结束的两天后踩了自己埋的地雷”。村上的以“满洲国”、诺门罕事件为题的长篇小说中有《寻羊冒险记》(1982)和《奇鸟行状录》(1992-1997)。我在拙著《村上春树心底的中国》中,已经详细阐述日中战争是村上文学的原点之一。《刺杀骑士团长》正是村上自登文坛以来再次以中国主题展开的作品。

 

  (翻译 林敏洁 南京师范大学东语系主任教授)

 

藤井省三 简历

东京大学文学部中文系教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京师范大学讲座教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。

 

本文仅代表个人观点,不代表日本经济新闻(中文版:日经中文网)观点。

 

  本文为中日文对译版,日语版请点击下页

 


 

“老外漢学家”の繰り言(6)村上春樹の中の「南京事件」――新作『騎士団長殺し』における中国

 

  藤井省三(東京大学教授)   

 

 村上春樹の新作長編小説『騎士団長殺し』が大いに注目を集めている。そのあらすじについては3月4日の『日経電子版』の記事を引用しよう。

 

 主人公の「私」は肖像画家。妻と別れ、今は認知症が進み養護施設に入っている日本画家・雨田具彦の旧宅に一人で暮らしている。

 

 ある日、「私」は屋根裏部屋で「騎士団長殺し」と題した日本画を発見する。モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」に材をとり、若者が「騎士団長」を刺殺する場面を描いた作品で、雨田が描き、ひそかに隠していたものだった。

 

 「私」に肖像画の制作を依頼する謎の資産家・免色や、「私」に絵を習っている少女・まりえら多彩な人物との関わりを通じ、主人公は「騎士団長殺し」に秘められた謎を探究することになる。(「村上春樹新作を読む 『騎士団長殺し』」)

 

 『騎士団長殺し』とは作中に登場する日本画の題名でもあり、その絵とはモーツァルトのオペラ『ドン・ジョバンニ』の一場の主人公ドン・ジョバンニによる騎士団長刺殺を題材とするものである。

 

  プレーボーイのジョバンニが未婚の女性に夜這いをかけたところ、彼女が抵抗し、そこに彼女の父親の騎士団長が駆け付けたため、ジョバンニが騎士団長を刺殺してしまうのだ。

 

 このオペラの一場を雨田具彦(あまだともひこ)は日本の飛鳥時代(6世紀末から7世紀前半)の習俗に置き換えている。「騎士団長殺し」の絵に「秘められた謎」とは何か?それは第二次世界大戦前に画学生だった雨田具彦と、その弟で音大でピアノを専攻していた継彦とが、それぞれ留学先のウィーンと徴兵され動員された南京における悲惨な体験であった。

 

 兄の具彦は1938年3月のアンシュルス(独墺合邦、ナチス・ドイツによるオーストリア併合) 当時、オーストリア人の恋人と共に対ナチス抵抗組織に属し、要人暗殺計画に関わって逮捕され、恋人らは処刑され、具彦自身も「サディスティックな拷問」を受けた。

 

 そして弟の継彦は1937年の南京攻防戦で上官に軍刀による中国人捕虜の斬首を強制され、この体験のトラウマに耐えきれず、復員後に遺書を残して自殺したのだ。具彦はウィーンから帰国後、弟の遺書を読み、自らの対ナチス抵抗の挫折体験と併せて、密かに日本画「騎士団長殺し」を製作し、これを厳重に梱包して自宅の屋根裏に隠した。この政治と芸術との対立、国家と個人との矛盾を描いた秘密の絵を発見したことにより、「私」は不思議な事件に遭遇し・・・・と物語は展開していく。  

 

 『騎士団長殺し』における南京事件に関する記述は深刻である。「私」の不思議な隣人である免色は、「南京虐殺事件」について「私」に向かい次のように説明している。

 

 日本軍が激しい戦闘の末に南京市内を占拠し、そこで大量の殺人がおこなわれました。〔中略〕正確に何人が殺害されたか、細部については歴史学者のあいだにも異論がありますが、とにかくおびただしい数の市民が戦闘の巻き添えになって殺されたことは、打ち消しがたい事実です。中国人死者の数を四十万人というものもいれば、十万人というものもいます。しかし四十万人と十万人の違いはいったいどこにあるのでしょう?

 

 南京事件における中国側被害者数は、日本の歴史学者である秦郁彦の推定によれば、不法殺害が兵士三万と一般人八〇〇〇~一万二〇〇〇をあわせて合計三万八〇〇〇~四万二〇〇〇、強姦二万である(『南京事件』中公新書、中央公論新社)。また笠原十九司の推計によれば「二〇万人近いかあるいはそれ以上」となる(『南京事件』岩波新書)。免色の言葉を読みながら、私は数年前に東京で開かれた南京事件関係の日本製作ドキュメント映画上映会での、ゲストの右翼思想家の発言を思い出した――殺されたのがたとえ一万人であっても大問題なのです。村上春樹は免色の言葉を通じて、現代日本人の良識を描いたのであろう。

 

 しかし日中戦争期の日本では弟の継彦の自殺は「徹底した軍国主義社会だから」、継彦の遺書も「焼き捨てられ」てしまう。それでも雨田画伯は後年、彼の息子の政彦に継彦の遺書の中味を漏らしたことがある。政彦は父から聞いた叔父継彦の遺書の凄惨な内容を、親友の「私」に次のように語っている。

 

 叔父は上官の将校に軍刀を渡され、捕虜の首を切らされた。〔中略〕帝国陸軍にあっては、上官の命令は即ち天皇陛下の命令だからな。叔父は震える手でなんとか刀を振るったが、力がある方じゃないし、おまけに大量生産の安物の軍刀だ。人間の首がそんな簡単にすっぱり切り落とせるわけがない。うまくとどめは刺せないし、あたりは血だらけになるし、捕虜は苦痛のためにのたうちまわるし、実に悲惨な光景が展開されることになった。

 

 継彦叔父はこの虐殺体験により「神経をずたずたに破壊され」、「髭剃り用の剃刃をきれいに研いで、それで手首を切」って自殺し、「自分なりの決着」をつけたのだ。日中戦争期の日本軍による残虐な行為に関しては、戦時中には石川達三(1905~1985)がルポルタージュ小説『生きてゐる兵隊』(1938)で克明に描いている。戦後生まれで戦争体験を持たない村上春樹が、『騎士団長殺し』で南京事件をここまで克明に描いた点は注目すべきことである。

 

 実は村上はデビュー作の『風の歌を聴け』(1979)の中で、主人公の「僕」に「〔叔父の〕一人は上海の郊外で死んだ。終戦の二日後に自分の埋めた地雷を踏んだのだ。」と語らせている。“満州国”やノモンハン事件をテーマにした村上の長篇小説には、『羊をめぐる冒険』(1982)と『ねじまき鳥クロニクル』(1992~1997)とがある。日中戦争が村上文学の原点の一つであることは、私は拙著『村上春樹のなかの中国』で詳しく述べた。『騎士団長殺し』とはこのような村上自身のデビュー以来の中国のテーマを新たに展開したものなのである。

 

著者略歴

1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。

 

本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。

版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。