老外汉学家的车轱辘话(5)现代中国学生与毛泽东的《体育之研究》

2017/02/04


  日经中文网特约撰稿人 藤井省三:我时常因为参加学术会议或举办集中讲座而在中国的大学停留。每当那时就有三种乐趣在我心头油然而生。其一是在图书馆片刻的阅读——阅览室里坐满了学生,置身于学生们热情的漩涡之中,我对知识的激情重新燃起。其二是在食堂吃碗盛得满满的米饭——年轻人愉快地吃着饭的情景,总会让我胃口大开。其三便是欣赏学生们运动的景象——远远望着他们兴高采烈地打篮球和羽毛球的样子,不由得想哼唱起“♪年轻的人们啊,快把身体锻炼好……为了那一天,锻炼好身体啊”这首由左翼诗人NUYAMA Hiroshi(本名:西沢隆二)作词的歌曲。

 

  然而,前几日我在某所大学目睹了令人不可思议的一幕。在校园的草坪上,男女三人正在进行足球的三角传球,但两名女同学踢出去的球一会儿朝这儿一会儿朝那儿,总是往出乎意料的方向滚去。每次男同学都要左右来回跑去接球。再看互相抛接橡胶球的情侣,女生用右手投球时没迈出左脚,而是双脚并拢站着。于是那球自然没能传到站在几米后的男生手里。看来这些女学生们应该是很久没有接触球类运动了。

 

藤井省三

  由此,我联想起去年四月在北京看的电影《谁的青春不迷茫》。电影描述了只埋头读书的优等生林天娇因自己的作弊事件而与疑似不良少年的高翔开始交往。天娇本打算顺应母亲的期待放弃自己喜爱的天文学考名校的金融系,但渐渐地被热爱自由、梦想着像自己名字一样“高飞”的高翔所影响……这样的高中校园故事。在电影中有这样的场景:来学校视察的教委领导问同学们有没有好好上体育课和美术课,被点名回答的高翔诚实地回答道,没有那些课,都被改成了高考科目。这使得班主任十分惊慌,看到其慌张失措的样子电影院里响起一片笑声。

 

  我问了周围的学生们高中的情况如何,得到的回答正如电影中一般,体育和美术均被改成了高考科目。前面说到的三角传球和抛接球不拿手的女学生们,恐怕也是度过了埋头苦读专心备考的高中时代,幸运地进入大学后才重新开始球类运动的吧。

 

  距今百年前,青年毛泽东发表了论文《体育之研究》。毛泽东开篇便格调高地指出:“国力恭弱,武风不振,民族之体质,日趋轻细。此甚可忧之现象也。”他还指出,“体育一道,配德育与智育,而德智皆寄于体。无体是无德智也”。接着全文分七个节阐述了体育将如何影响精神和肉体,并论述了体育的作用,最后一节从手部、足部运动到身体前后屈运动的动作都做了详细的说明,以“深呼吸三次”结束了论文。文中还写到“日本则有武士道,近且因吾国之绪余,造成柔术,觥觥乎可观已”,毛泽东提及了柔道这点令人颇感兴趣。

 

  老外汉学家的车轱辘话

 莫言畅谈“The Book of Novels”

 

 村上春树成为耶鲁大学名誉文学博士之际


 
在东京池袋与余华同赏戏剧《兄弟》

 现代北京的“老炮儿”与民国时期的闰土

 

  《体育之研究》刊载于《新青年》第3卷第2期(根据底页,于1917年4月1日发行)。这是由陈独秀(1879~1942)担任总编、胡适(1891-1962)展开文学革命论的综合性杂志。翌年,鲁迅也于《新青年》发表了小说《狂人日记》,这部小说拉开了现代文学的序幕。说起来,鲁迅在东京留学期间,1903年3月在讲道馆入门学过柔道,或许他在读毛泽东的论文时会深有感触吧。

 

  虽说升学应试学习也很重要,但“无体是无德智也”。因此,我由衷地希望现代中国的大学生能多参加体育运动……我一边这样想,一边抬头看被雾霾(PM2.5)笼罩的北京天空。

 

  (翻译 林敏洁 南京师范大学东语系主任教授)

 

藤井省三 简历

东京大学文学部中文系教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京师范大学讲座教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。

 

本文仅代表个人观点,不代表日本经济新闻(中文版:日经中文网)观点。

 

  本文为中日文对译版,日语版请点击下页

 


 

老外漢学家の繰り言(5)現代中国の学生と毛沢東の「体育之研究」  

 

  藤井省三(東京大学教授)

                         

 私は学術会議や集中講義のために、時々中国の大学に滞在している。その折の秘かな楽しみが三つある。一つは図書館でするしばしの読書――閲覧室を埋め尽くす学生さんたちの熱気の渦の中にいると、改めて知的情熱が燃えてくる。二つは食堂で食べる大盛ご飯――若者たちの楽しげな食事風景を見ていると、私も大いに食欲が湧いてくる。そして三つめがスポーツ見物――バスケットやバドミントンに興じている様子を眺めていると、♪若者よ、身体を鍛えておけ・・・・その日のために、身体を鍛えておけ、という左翼詩人ぬやまひろし(本名:西沢隆二)作詞の歌をハミングしたくなるものだ。

 

 ところが先日ある大学で不思議な光景を目撃した。キャンパスの芝生で三人の男女がサッカーの三角パスをしていたのだが、二人の女子が蹴るボールがあちらこちらと、とんでも無い方向に転がるのだ。そのたびに男子は左右に駆けまわってボールを受けていた。ゴムボールを投げ合っているカップルの場合は、女子は右手で投げる際に左足を踏み出すことなく、両足を揃えて立っている。そのためボールは数メートル先の男子の手元まで届かないのだ。どうやらこの女子学生たちは長いことボール遊びから遠ざかっていたようすである。

 

 そこで思い出したのが、昨年四月に北京で見た映画『迷ってばかりの青春時代』(原題:《谁的青春不迷茫》)である。ガリ勉優等生の林天嬌は自らのカンニング事件をきっかけに、不良っぽい男子生徒の高翔と付き合うことになる。天嬌さんは母親の期待に応えて大好きな天文学を諦め、名門大学の金融学科を受験するつもりであったが、自由を愛し名前の通りに「高く翔〔と〕ぶ」ことを夢みる高翔君に次第に感化されていき・・・・という高校学園ものである。この映画には高校に視察に来た教育委員会の幹部〔原文:教委领导〕が生徒たちに、体育や芸術の授業はきちんと受けていますか、と問いかける場面がある。指名された高翔君が、そんな授業はありません、受験勉強に振り替えです、と正直に答えてしまい担任教師が大慌てするものだから、映画館では笑い声が上がっていた。

 

 私が周りの学生さんたちに、君たちの高校ではどうでしたか、と訊ねたところ、映画の通り、体育も芸術もすべて大学受験科目の授業に振り替えでした、との答えであった。先ほどの三角パスやキャッチ・ボールが不得意な女子学生は、おそらく受験勉強にドップリ浸かって高校時代を過ごし、晴れて大学に入学してから、ボール遊びを再開したのだろう。

 

 若き日の毛沢東が「体育之研究」という論文を発表したのは、今から一〇〇年前のことである。「国力繊弱、武風不振のなかで、民族の体質が日々虚弱になってゆく、これはまことに憂うべき現象である。」と格調高く説き始めた毛沢東は、「体育は、徳育・智育と並ぶものであるが、德と智はともに体に依存するもので、体がなければ徳・智もない。」と指摘している。そして全七節にわたり体育が精神と肉体とにどのような影響を与えるか、という体育の効能を述べた後、最終節では手足の運動から身体の前屈・後屈の運動までの動作を細かく説明し、「深呼吸三次」の言葉でこの論文を締め括っている。論文の途中で「日本には武士道があり、最近ではわが国の流れを承けてみごとに壮健なる柔術を作りあげた。」と柔道に触れているのも興味深い。

 

 「体育之研究」を掲載したのは、陳独秀(チェン・トゥシウ、ちんどくしゅう、1879~1942)が編集長を務め、胡適(フー・シー、こてき、1891-1962)が文学革命論を展開していた総合誌『新青年』の第3卷第2号(奥付によれば1917年4月1日発行)である。翌年の『新青年』には魯迅も近代文学の幕開けを告げる小説「狂人日記」を発表してもいる。そもそも魯迅は東京留学中の一九〇三年三月に講道館に入門して柔道を習っており、毛沢東の論文を懐かしく読んだことであろう。

 

 受験勉強も大事だろうが、「体がなければ徳智もない」のだ。現代中国の学生さんには、大いに体育運動を心がけて欲しいのだが・・・・そんなことを、霧霾(PM2.5)に覆われた北京の空を見上げて考えた次第である。

 

 *毛沢東「体育之研究」日本語訳は坂元ひろ子責任編集『新編 原典中国近代思想史 第4巻』(岩波書店)から引用した。

 

著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。


本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。

 

 

 

版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。