老外汉学家的车轱辘话(4)莫言畅谈“The Book of Novels”

2016/12/28


  日经中文网特约撰稿人 藤井省三:今年11月,汇集莫言文学思想精华的莫言演讲集日译本荣获“冈仓天心纪念奖翻译奖”。 该作由东京的东方书店出版社自去年至今年分为两册发行,分别为国外卷的《莫言的文学思想--与世界畅谈》以及国内卷的《莫言的文学精神--与中国畅谈》。日本前首相鸠山友纪夫先生莅临了在京都举办的颁奖典礼、并与获奖者合影留念。共译者林敏洁教授作为代表领取了这一奖项。

 

  作为另一译者的本人在此栏目撰写关于这本书得奖的事儿,感觉有些难为情,不过又想到,本栏目的翻译也一直承蒙着该作的主编林敏洁教授的关照;但说到底,促使我特地敲打起键盘的还是作家莫言。莫言是现代中国具有代表性的作家,亦是日本最有名的现代中国作家,这两本书充分体现出了莫言的文学思想和精神,具有很高的阅读价值,因此我觉得还是应该将该作介绍给中日两国的读书人。

 

藤井省三

  该作的下卷卷末增添了原著没有的两卷演讲集的人名索引。这是来自原东方书店出版社主编朝浩之先生的提议,浏览这些人名颇有意趣。我被电影演员高仓健的名字所吸引翻开到上卷第95页,就看到莫言2004年12月在北海道大学的演讲内容。第一次访问北海道的莫言,谈到了20多年前日本电影《追捕》(佐藤纯弥导演,1976年)描绘的北海道原野之场景。

 

  我们男的,也都希望像高仓健那样,找到一位像中野良子一样的富有浪漫和冒险精神的女子。事过近三十年,甚至有些台词还记得的。当高仓健扮演的杜丘正人站在楼顶上,坏人诱惑他往前走,想制造他跳楼自杀的假象。坏人说:杜丘正人,你往前走,抬头看,你看,多么蓝的天啊!

 

  围绕着北海道的话题,莫言不仅道出了自己甜蜜的回忆,还介绍了采访同乡农民刘连仁(1913-2000)的体验:刘连仁在中日战争时期,被强制带到北海道的煤矿地后逃走,躲藏在山林中长达13年之久。

 

  我曾经在短篇小说里头,也曾经在长篇小说里面,以他为原型写过几个人物。我在小说里面主要突出了这个人顽强的生命力。那么,我想能够支撑着让他活下来的力量,就是他对故乡以及亲人的思念。

 

  莫言在北海道大学的演讲上提到的这两段逸闻,将本土性与国际性、现实主义与想象力相融合,极好地展现了富有个性的莫言文学的历史认知。

 

  如你被卡夫卡和加西亚・马尔克斯的名字所吸引,翻到下卷第28页的话,就会被带入到莫言2006年5月在北京鲁迅博物馆的演讲《中国小说的传统--从我的三部长篇小说谈起》中去。在这里莫言讲述了自己作为作家初出茅庐时的读书体验。

 

  到了上世纪八十年代〔中略〕大量的西方现代派小说被翻译成中文,法国的新小说,拉美的魔幻现实主义小说,日本的新感觉派小说,还有卡夫卡的、乔伊斯的、福克纳的、海明威的。〔中略〕“早知可以如此写,我已早成大作家”之感。于是就扔下书本,狂热写作。许多批评家认为我受了拉美爆炸文学的影响,尤其是受了马尔克斯那本《百年孤独》的影响,对此我一直供认不讳。我确实受了他的影响,但那本《百年孤独》我至今还没看完。想当年,我看了这本书的十八页,就被创作的激情冲动,扔下书本,拿起笔来写作。

 

  在上卷的译者后记中我写道:“此作可谓是世界文学中最为出色的讲演者围绕着‘听’现代文学方法的愉快讲座”,莫言演讲是既具世界性又具地方性的文化交流。

 

  本次荣获的“冈仓天心纪念奖”是为纪念东洋美术界的国际指导者,因《The book of tea》等英文名著而举世闻名的冈仓天心。颁发此奖项的国际亚洲共同体学会则是“研究构筑东亚共同体”的学会。作为莫言演讲集的日文版译者,本人衷心期望该书也能成为对东亚及世界读书人的文化交流有所帮助的《The Book of Novels》。

 

  作为实现这个理想的一步,东京大学中文系于7月举办了莫言演讲集出版纪念演讲会。那日林敏洁教授和莫言小说翻译家、庆应义塾大学长堀祐造教授应邀登上讲坛,分别发表了题为“莫言在日本”以及“我与莫言、从翻译与采访经历、以翻译《变》为中心”的演讲。这两场精彩的讲演引起与会者的热烈的反响。

 

  (翻译 林敏洁 南京师范大学东语系主任教授)

 

藤井省三 简历

 

  东京大学文学部中文系教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京师范大学讲座教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。

 

本文仅代表个人观点,不代表日本经济新闻(中文版:日经中文网)观点。

 

本文为中日文对译版,日语版请点击下页

 


 

老外漢学家の繰り言(4)莫言が名調子で語る“The Book of Novels”

 

  藤井省三(東京大学教授)

     

 11月に莫言の文学思想を最も良く表した本の日本語訳が、「岡倉天心記念賞翻訳賞」を受賞した。同書は中国国外編の『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』と、中国国内編の『莫言の文学とその精神―中国と語る講演集』との上下二巻に分けて、東京の東方書店より去年から今年にかけて刊行されたものである。京都での受賞式には、元首相鳩山友紀夫氏も出席なさり、受賞者と記念撮影を行い、訳者の林敏潔教授が代表として賞を受領した。

 

 もう一人の共訳者である私が、本欄で同書の受賞について書くのは厚かましいことではあるのだが、同書の編者でもある林教授には本欄の翻訳でお世話になっている。何と言っても莫言は現代中国を代表する作家にして、日本で最も著名な現代中国作家であり、同書には大いに読む価値があるので、やはり日中両国の読書人に紹介すべきだろうと思い、敢えてパソコンを打ち始めた次第である。

 

 下巻の巻末には原書にはなかった講演集両巻の人名索引が付されている。これは東方書店出版社の元編集長の朝浩之氏の発案によるもので、実に面白い。映画俳優の高倉健の名前に惹かれて上巻95頁を開くと、2004年12月の北海道大学講演が現れる。初めて北海道を訪問した莫言が、20年以上も前に見た日本映画『君よ憤怒の河を渉れ』〔佐藤純彌監督、1976年〕が描いた北海道の原野のシーンを語り出すのだ。

 

 「私たち男性は、高倉健のように、中野良子のようなロマンティックで冒険心に富んだ女の子を求めておりました。三十年近くが過ぎておりますが、今でも台詞も幾つか覚えております。高倉健が扮する杜岡正人が屋上に立つと、悪人が前に踏み出すよう彼を誘惑し、飛び降り自殺に見せ掛けようと企みます。悪人は言いました。杜岡君、見たまえ。あの青い空を。歩いて行くんだ。君はあの青い空に溶けこむことができる・・・・」

 

 莫言は北海道をめぐって甘味な思い出を語るだけではない。日中戦争期に北海道の炭鉱に強制連行されたのち脱走して十三年の長期にわたり山野に潜伏し続けた同郷の農民劉連仁〔リウ・リエンレン、りゅうれんじん、1913~2000〕に自らインタビューした体験も紹介している。

 

 「私はかつて短篇小説で、また長篇小説でも、彼をモデルとして数人の人物を書きました。私はこれらの小説において主にこの人の頑強な生命力に焦点をしぼりました。そこで、私が思いますに彼を支えて生き延びさせた力とは、故郷および家族への思いなのです。」

 

 北大講演で莫言が語ったこの二つのエピソードは、土着性と国際性とが、そしてリアリズムと想像力とが混淆した個性的な莫言文学の歴史意識を良く物語るものでもあるだろう。

 

 カフカやガルシア・マルケスの名前に惹かれて下巻28頁を開くと、2006年5月の北京魯迅博物館における講演「中国小説の伝統――私の長篇小説三作から語り始める」に連れて行かれる。ここで莫言は作家デビュー当時の読書体験を語っている。

 

 「1980年代・・・・には、大量の西側のモダニズム小説が中国語に翻訳されました――フランスのヌーヴォー・ロマン、ラテンアメリカの魔術的リアリズム、日本の新感覚派小説、さらにカフカや、ジョイス、フォークナー、ヘミングウェイなどです。・・・・「こんなふうに書けると早くに分かっていれば、私はとっくに大作家になれたのに」との思いを抱いたものです。そこで本を放りだして、狂ったように書きました。多くの批評家が、私はラテンアメリカ爆発文学の影響を受けている、特にガルシア・マルケスの例の『百年の孤独』の影響を受けていると考えていますが、これに対し私は包み隠さず白状してきました――確かに彼の影響を受けてはいますが、例の『百年の孤独』は今に至るも読み終えてはいないのです。当時のことを思い出すと、私はこの本の一八頁まで読むと、創作の情熱に突き上げられて、本を放り出し、筆を執って書き始めたのです。」

 

 上巻の訳者あとがきで、「本書は世界文学の中でも最も巧みな語り手による、現代文学の「聴き取り方」をめぐる楽しいレクチャーとも言えよう。」と私は書いたが、莫言の講演は、グローバルにしてローカルな文学交流なのである。

 

 今回受賞した「岡倉天心記念賞」とは、東洋美術界の国際的指導者で、『The Book of Tea』などの英文名著で世界で知られる岡倉天心(1862~1913)を記念するものである。そして授賞して下さった国際アジア共同体学会とは、「東アジア共同体構築の政策を考究し提言」する学会である。莫言講演集の日本語訳者としては、同書が東アジアの、そして世界の読書人の文化交流のための『The Book of Novels』となることを願っている。

 

 その手始めに、東大中文研究室では去る7月に莫言講演集出版記念講演会を開催した。その日に登壇願ったのは、林敏潔さんと莫言小説翻訳家の長堀祐造・慶應義塾大学教授で、それぞれ「日本における莫言」および「私と莫言/翻訳と取材経験から/『変』翻訳を中心に」というお話をして頂いた次第である。この二つの素適な講演に、会場も大いに沸いていた。

 

著者略歴

 

 1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。

 

本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。

 

版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。