在东京池袋与余华同赏戏剧《兄弟》

2016/04/21


  日经中文网特约撰稿人 藤井省三:在日本,有着将现代中国的文艺作品以戏剧的形式上演的传统。早在距今约90年前的1927年,胡适(1891~1962)的喜剧《终身大事》就已于横滨高等商业学校(现今的横滨国立大学)上演,该校汉语教师武田武雄副教授,不仅给新月派女性作家凌叔华(1904~1990)寄过慕名信,也曾邀请巴金(1904~2005)来自家居住过。

  鲁迅的作品上演的尤其多。我第一次观看中国戏剧已是40年前、还是大学时代的事情,那是由日本戏剧家改编的《阿Q正传》,且由日本演员来演绎,当然用的也是日语。剧中赵家的女佣吴妈对阿Q颇有意思,孔乙己竟然宣扬革命的大义,对此当时我大吃一惊。20世纪70年代初的日本戏剧人,大概是想将革命意识觉醒的阿Q以及与他团结起来的知识分子、劳动人民描绘出来吧。回忆起来,大概始于此时,我这个“老外”就迷上了中国戏剧,对日本是如何改编中国文学作品饶有兴趣。

藤井省三
  于是,当我听说东京的 “剧团东演”即将上演《兄弟》,且原作者余华(1960~)还会参加首演会,便觉得这个机会千载难逢,不能错过。小说由泉京鹿女士译成日文,再由戏曲家改编成剧本,导演和演员再将其舞台化。这样经过反复改编之后的名作《兄弟》在东京将会发生怎样的变化? 而且剧场“あうるすぽっと”〔Owlspot〕所在的池袋,是中国人多得可被称为东京的准唐人街,来看日语版《兄弟》的中国人也应该不少吧。 就这样, “老老外汉学者”兴致勃勃地准备出发了!

  各位读者看过这本10年前的畅销书吗,谨慎起见,我先来介绍一下梗概吧。在日文版出版之际,我曾于《日本经济新闻》发表过书评,就引用此篇吧。

  长篇小说从文化大革命(1966~1976)开始至今,以距离上海100公里左右的小城市为舞台,描绘了对比鲜明的两兄弟的故事。上卷讲述了丈夫因不光彩的事故去世的李兰、与妻子早逝的宋凡平再婚,组建成了幸福的一家,主角李光头在7岁时与大他一岁的宋钢结成兄弟。但文化大革命爆发后,原本因是知识渊博的运动员而很有人气的宋凡平被残酷的红色恐怖分子虐杀,李兰作为地主的儿媳妇而受到私刑虐待。温柔而又腼腆的母亲无论怎么被殴打都始终坚守着对丈夫的爱,当她看到年幼的兄弟俩不管如何被欺负都从不屈服、互相帮助的情景时不禁落泪。

  上卷第一章里,描写了在李光头出生的那天,其父在公共厕所偷窥女性的臀部而淹死在粪池中,14年后李光头也同样因偷窥镇上第一美女林红的而被逮捕,其后将这种经历作为吹嘘资本向上爬,这一情形已在上卷中埋下伏笔。下卷则记述了中国自文革时期向经济改革开放转变的时期中,李光头从小镇的废品回收起步,通过采购倒卖日本旧套装获得大成功之后,甚至举办“全国处美人大赛”等荒诞事宜,大肆放纵对金钱和性的欲求。

  另一方面,原本正直而又温厚的宋刚背叛了弟弟与林红结婚,但后因工作单位的国有企业进行的调整而被迫下岗,与贩卖丰胸霜的骗子成为同伙,为了在路上进行销售宣传而接受了丰胸手术,最终穷困潦倒。本书通过上卷悲剧性的家庭剧到下卷的荒诞喜剧,揭示了现代中国社会40余年黑暗的一面。作者余华内心怀揣着对“暴发户”及下岗失业者这两极阶层的深切共鸣和同情,以充满伤感的笔触进行了描绘。

  下卷第18章中自称作家的刘氏指出“李光头变成了鲁迅先生曾经描写的人物”,刘氏所“想不起”的名字应该就是“阿Q”。从清朝到中华民国的变革期,正如鲁迅通过《阿Q正传》来批判中国的国民性一般,可以说身处人民共和国大变革时期的余华亦在批判国民性的文学上取得了很大成就。(2008年9月3日早刊)

  《兄弟》的日文翻译版上下两卷共有900页左右,要如何将这么多的内容缩减成两个半小时的戏剧?兄弟二人从幼年成长到中年的这40年过程中会有多少名演员来演绎?究竟会如何向日本人说明毛泽东时代向邓小平时代、剧变为市场经济体制的现代中国社会呢?开幕前我的脑海中充满了疑问。

  出乎意料的是,从观众席的通道上一个高个和一个中等身材的两名男性慢悠悠地登上舞台,在提醒大家关闭手机等注意事项的同时,自报了家门,“我是刘作家”“我是赵诗人”--在《兄弟》上卷中作为欺负人的角色,下卷为李光头御用文人的这两人,也兼任着负责舞台进程的角色。然后,突然飞奔出来的是穿着中裤的兄弟,这两名男演员从幼年演绎到中年--〔就是中年〕他们的实际年龄“AROUND 40”(35岁~44岁)。不使用儿童演员而依靠全力以赴的演技,很好地展现了两兄弟不随时期而改变的性格。如同京剧般巧妙地反复使用没有靠背的长椅和长桌,将那偷窥场景以及原本贤淑的林红与李光头陷入情欲的场景,都出人意料地向观众展示出来了。

  这部戏剧虽然是浓缩了长篇小说各种要点的超级压缩剧,但同时也充分地描绘出了通过政治与经济这股激流冲撞而分裂的父子、母女、兄弟、夫妇的喜怒哀乐。由台词来展现的伙食费和月薪的变化,也显示出了社会的急剧变化。原作者余华对此赞不绝口。幸好《兄弟》的日文普及版已经出版,所以想读到译本还是很容易的。小说和戏剧《兄弟》可谓是让日本人了解现代中国的一条好线索。不过,好像尚未决定何时在日本再演、何时在中国上演。

  与《兄弟》同年上演的日本电影《永远的三丁目的夕阳》是描写20世纪50年代东京平民区的作品,听说温家宝前总理也观赏过。中国人是如何看待日本社会的变化的呢?“老老外”兴味犹存。

  (翻译 林敏洁 南京师范大学东语系主任教授)

藤井省三 简历
东京大学文学部中文系教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京师范大学讲座教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。

本文仅代表个人观点,不代表日经中文网观点。

  本文为中日文对译版,日语版请点击下页


東京•池袋で余華さんと演劇『兄弟』を見て

  藤井省三(東京大学教授)

 日本には現代中国の文芸作品を演劇として上演するという伝統がある。胡適(フー•シー、こてき、1891-1962)の喜劇「終身大事」が横浜高等商業学校(現在の横浜国立大学)で上演されたのは90年ほど前の1927年のこと、同校で中国語を教えていた武田武雄助教授は、新月派の女性作家凌叔華(リン•シューホワ、りょうしゅくか、1904~90)にファンレターを送ったり、巴金(パーチン、はきん又はぱきん、1904~2005)を自宅でホームステイ客としてお迎えしてもいる。

 魯迅の作品は特に多く上演されており、私が最初に見たのは40年以上も前の学部生時代のことで、日本人の戯曲家が改編した「阿Q正伝」を、日本人の俳優が、もちろん日本語で演じていた。趙家の「下女」の呉媽が阿Qに好意的で、孔乙己が革命の大義を説くので、驚いた記憶がある。1970年代初頭の日本の演劇人は、革命意識に目覚めた阿Qや彼と団結するインテリや労働人民を描きたかったのだろう。〔私のような“老外”(外人さん)が、現代中国小説の日本人による改編・上演に関心を抱くようになったのは、この頃からであったろうか。〕

 そのようなわけで、東京の劇団東演が『兄弟』を上演、初日には原作者の余華さん(ユイ•ホワ、よか、1960~)も舞台挨拶すると聞いた時には、これは見逃せないと思った。中国語の小説が泉京鹿さんにより日本語訳され、それを戯曲家が脚本に改め、それを演出家と俳優たちが舞台化する――この三重四重の改編により名作『兄弟』が東京でどのように生まれ変わるのか。しかも劇場「あうるすぽっと」がある池袋は、東京の準チャイナタウンとも言えるほど多くの中国人が集まっており、日本語版『兄弟』を見に来る中国人も少なくないだろう。〔かくして“老外漢学家”(老人外人中国文学者)も好奇心に駆られて、出かけることにした。〕

 読者の皆様はこの10年前のベストセラーをお読みになっているだろうが、念のためあらすじを紹介しておこう。日本語訳が出た時に、私は『日本経済新聞』に書評を書いているので、それを引用したい。

 文化大革命(一九六六~七六)から現在まで、上海から一〇〇キロほど離れた小都市を舞台に、対照的な二人の兄弟を描く長編小説である。上巻では夫を不名誉な事故で亡くした李蘭と、妻に先立たれた宋凡平とが再婚して幸せな一家となり、主人公の李光頭は七歳の時に一つ年上の宋鋼と義兄弟となる。だが文革が勃発し、博識のスポーツマンで街の人気者だった宋は残酷な赤色テロにより虐殺され、李蘭は旧地主の息子の妻としてリンチに会う。やさしいが内気だった母が、いくら殴られても夫への愛を貫き通し、幼い兄弟があらゆるイジメにも屈することなく、助け合う姿には思わず落涙した。

 実は上巻第一章で、李光頭が生まれる日に父が公衆便所で女性の尻を覗き見して肥溜めで溺死し、一四年後に李も街一番の美女林紅の尻を覗き見して逮捕されるものの、目撃談を売り物にのし上がっていくようすが、予告的に描かれている。そして下巻は中国が文革から改革開放経済体制へと転じる中、李が小都市での廃品回収から始めて、日本での古着スーツ買い出し事業で大成功、さらに「全国処女膜オリンピックコンテスト」を開催するなど、金銭欲と性欲を全開させていく。

 いっぽう正直で温厚な宋鋼は弟を裏切って林紅と結ばれるが、やがて勤務先の国有企業をリストラされ、豊胸クリームを売る詐欺師の仲間となり、路上宣伝用に豊胸手術を受けて没落していく。本書は上巻では悲劇のホームドラマにより、下巻ではグロテスクな喜劇により、現代中国四〇余年の暗黒部を暴いている。作者の余華は「新富人」とリストラ失業者という両極の階層を、秘かに深い同情と共感を抱きながら、ペーソスたっぷりに描きだしたのだ。

 下巻一八章で自称作家の劉が「李光頭は魯迅先生の描いたある人物になった」と指摘するが、劉が思い出せないその名前とは「阿Q」である。清朝から中華民国への転換期に、魯迅が「阿Q正伝」により中国人の国民性を批判したように、余華もまた大変革期の人民共和国において、堂々たる国民性批判の文学を成就したといえよう。(2008年8月3日朝刊)

 『兄弟』日本語訳は上下二巻で全九〇〇頁ほど、これを二時間半のお芝居にどうやって縮めるのか、兄弟二人が幼少期から中年まで成長していく四〇年の過程を、何人の俳優で演じるのか、そもそも毛沢東時代から鄧小平時代、そして市場経済化の現代へと激変していく中国社会をどのように日本人に説明するのか・・・・開幕前の私の頭の中は疑問符で溢れていた。

 ところが客席の通路をのっぽと中背の二人の男性がブラブラ歩いて舞台に登ると、携帯は切ってね等々注意するうちに、僕は劉作家、僕は趙詩人と名乗りをあげる――『兄弟』上巻ではイジメ役、下巻では李光頭の御用文人となる二人は、舞台では進行役も兼ねているのだ。やがて飛び出してくるのは半ズボン姿の兄弟で、この二人の男優さんが幼少期から中年――すなわち彼らの実年令“アラフォー”――までを演じていく。子役を使わぬまさに体当たりの演技が、兄弟の時を経ても変わらぬ性格を良く表現していた。背もたれのない長椅子と長テーブルを京劇の如く巧みに使い回し、例の覗き見場面と貞淑だった林紅が李との情欲に溺れていく場面とを意表を突く演出で見せてもいた。

 長篇小説の要所要所を押さえたスーパー•ダイジェスト劇でありながら、政治と経済との二つの激流により引き裂かれる親子兄弟夫婦の喜怒哀楽をたっぷり描き出している。台詞で語られる食費や月給の激変は、社会の急変を端的に示している。原作者の余華さんも、お見事、と頻りに感心していた。幸い『兄弟』日本語訳は文庫版が出ていて手に取りやすい。小説と演劇の『兄弟』は、日本人にとって現代中国を知るための良い手掛かりであろう。但し日本での再演と中国での上演は未定とのことである。

 ところで『兄弟』と同年の日本映画『ALWAYS 三丁目の夕日』は、一九五〇年代の東京の下町を描いており、温家宝•前首相もご覧になったという。中国人は日本社会の変化をどのように見ているのだろうか?“老外漢学家”の興味は尽きない。

著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。

本文は著者個人の見解であり、日経中文網の見解を代表するものではありません。

版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。