现代北京的“老炮儿”与民国时期的闰土
2016/03/14
我学习现代中国文学和电影已有四十余年。在这篇专栏里,想以这样“老外汉学家”的视角,抒写对现代中国文化的有关感想。“老人的车轱辘话”可能会枯燥乏味,希望大家像给手抓吊环的“老老外”让座一样,怀着一片博爱之心来读。
![]() |
藤井省三 |
对中国的年轻人来说,《老炮儿》里的什么是有趣的呢?为了解决这一疑问,第二天我再次来到电影院。“老外汉学家”心里涌现出“啊,真令人怀念的北京胡同”这类“乡愁”。1979年,我作为第一届中日政府间交换留学生在中国留学时,北京到处可见类似老六所住的胡同。当时,在大街上认识的北京人一了解我这年轻的“老外”懂中国话,就会滔滔不绝地向我诉说60至70年代的苦日子……当我沉浸在回忆之际,老六屡次劝说年轻人时的“规矩”这一词闯入了我的脑海,吸引了我的心神。年轻时的老六作为不良少年活跃的70年代正是邓小平时代的开始,当时登场的改革开放政策在90年代发展为市场经济体制。老六所守护的“规矩”正是70年代至80年代间形成的百姓的伦理吧。而我学习“规矩”这一汉语,也正是在70年代,这是在鲁迅的小说《故乡》中出现的词语。
讲述者“我”在故乡的地主宅院里与幼时玩伴农民闰土30年后重逢,“我”同往常一样喊了声“闰土哥”,但闰土喊“我”为“老爷”,“我”感觉“我们之间已经隔了一层可悲的厚障壁了”,“打了一个寒噤”。“我”的母亲在旁边高兴地说:“你怎的这样客气起来。你们先前不是哥弟称呼么?还是照旧:迅哥儿。”但是,闰土这样回答道:“阿呀,老太太真是……这成什么规矩。那时是孩子,不懂事……”
仔细想想,闰土也经历了辛亥革命、清朝灭亡、到中华民国前半军阀割据这一大历史转换期。饱受“多子,饥荒,苛税,兵,匪,官,绅”折磨的闰土,对作为地主儿子的“我”遵循佃户的“规矩”,称我为“老爷”,或许是出自“地主应该有地主的样子,关照佃户的生活”这一诉求吧。“我”和“我”的母亲认为残酷的现实苦得他“像一个木偶人”,事实上这难道不是闰土遵循“规矩”的伦理,向“我”发出的内心的呐喊吗?
第二遍的《老炮儿》就在我对70年代《故乡》的读书体验的回忆中结束了。老六冒死要教给北京的年轻人的“规矩”到底是什么呢?现代中国的年轻人为什么喜欢《老炮儿》?老外汉学家的作业还未结束。
藤井省三 简历
东京大学文学部中文系教授。出生于东京。76年毕业于东大中文系,82年毕业于东大中文系博士研究生院。日本学术会议会员(2005-2014年)、日本中国学会理事,中国人民大学海外名师,南京师范大学讲座教授。研究领域:现代中国文学、电影。主要研究成果:《鲁迅<故乡>阅读史》、《村上春树心底的中国》、《华语圈文学史》、《隔空观影》(以上都是汉译本)、《鲁迅与日本文学――从漱石、鸥外到清张、春树》等。
本文仅代表个人观点,不代表日本经济新闻(中文版:日经中文网)观点。
本文为中日文对译版,日语版请点击下页
現代北京の“老炮児”と民国期の閏土
藤井省三(東京大学教授)
中国の若者は、時々バスや地下鉄で私に席を譲ってくれる。東京では滅多にないことだ。“老外(外人さん)”と思ってのことなら、“哈中族(中国大好き派)”の私としては面映ゆく、“老人家(ご老人)”と思ってのことなら、「まだまだ若いぜ」という気負いもあり、四、五年前までは“不用,不用,您坐, 您坐(結構、結構、あなたがお掛けなさい)”と断っていた。それでも“花甲(還暦)”の年を過ぎると、若者たちの好意は有り難く受け取ろうという気持になった。文字通りの“老老外”となったせいだろう。
私が現代中国文学と映画を学び始めてから、四〇年余が過ぎた。このコラムでは、そんな“老外漢学家”の目線から、現代中国文化に関する感想を書こうと思う。“老人的车轱辘话”(老人の繰り言)でご退屈かもしれないが、その場合には、吊革に掴まる“老老外”に接するように、一片の“博愛”心を起こして読んで頂ければ有り難い。
さて初回の今日は、中国で話題の映画『老炮児(元不良老人)』について話そう。昨年末の一週間を中国で過ごした私は、この映画を南京で二回見た。一度目は二、三時間の暇を潰そうと出かけて行った新街口で偶然見たのだ。主人公の老六は私と同年輩、彼の若者たちに対する、これが“规矩(決まり)”だ、という説教にもフムフムと同感し、頤和園の裏の凍りついた野湖での械闘場面――ちょっとドン・キホーテ風だけど――には目頭が熱くなった。さすがは馮小剛監督、主演俳優になっても、観衆を笑わせ泣かせてくれるもんだ、と満足してスクリーンを後にしようとして驚いた――満席の観衆はほとんど若者、しかもこれはクリスマスイブの夕方だというのに。北京の元不良老人の繰り言に、南京の若者がクリスマスに最後まで耳を傾けている、という光景に驚いたのだ。
中国の若者には『老炮児』の何が面白いの?という疑問を解こうと思い、翌日も映画館に足を運んだのだが、“老外漢学家”の胸に浮かぶことと言えば、ああ、懐かしき北京の胡同、というようなノスタルジーである。1979年に私が第1回日中政府間交換留学生として中国に留学した時には、老六が住むような胡同は北京の至るところで見ることができた。当時の街で知り合う北京人は若い“老外”が中国語を理解すると知ると、60年代から70年代までの苦労話をたくさん話してくれたものだ・・・・
映画館でそんなことを考えている内に、老六がしばしば若者たちに向かって説く“规矩(決まり)”という言葉が気になってきた。若き日の老六が不良をしていた1970年代とは鄧小平時代が始まった頃のこと、その時に登場した改革・開放経済体制は、90年代には市場経済体制へと展開していく。老六が守ろうとする“规矩(決まり)”とは、この70年代から80年代にかけて形成された庶民の倫理なのだろう。そして私が“规矩(決まり)”という中国語を学んだのも、この70年代のことだった。それは魯迅の小説「故郷」に出て来た言葉である・・・・
語り手の「僕」は故郷の地主屋敷で三十年ぶりに幼馴染みの農民閏土と再会し、昔のように“闰土哥(閏兄ちゃん)”と呼びかけるが、閏土が「老爷!(旦那様!)・・・・」と答えたため、「僕」は“我们之间已经隔了一层可悲的厚障壁了(二人のあいだはすでに悲しい厚い壁で隔てられている)”と思い、“打了一个寒噤(身ぶるい)”する。脇から「僕」の母親が“你怎的这样客气起来。你们先前不是哥弟称呼么?还是照旧:迅哥儿。(遠慮なんかしちゃいけないよ。二人は昔は兄弟同様の仲だったでしょう。これまで通り、迅坊っちゃんと呼んだらいいさ。)”と機嫌よく言うが、閏土はこう応じるのだ。“阿呀,老太太真是……这成什么规矩。那时是孩子,不懂事……(いやもう、大奥様は本当に・・・・それじゃあ世の中の決まりはどうなっちまいます。あの頃は子供で、道理もわきまえず・・・・)”
思えば閏土も辛亥革命(1911年)による清朝滅亡から中華民国前半の軍閥割拠という大転換期を生きていたのだ。“多子,饥荒,苛税,兵,匪,官,绅(子だくさん、飢饉、重税、兵隊、盗賊、役人、地主)”そのすべてに苦しめられていると訴える閏土が、地主の息子の「僕」に対し雇われ農民の“规矩(決まり)”通りに、と「老爷!(旦那様!)・・・・」と呼び掛けるのは、地主は地主らしく小作人の暮らしに配慮せよという要求ではなかったろうか。「僕」と彼の母親は、苛酷な現実が閏土を“像一个木偶人了(木偶人〔ルビ:でくのぼう〕にしてしまった)”と考えるが、実は閏土は“规矩(決まり)”の論理に従って雄弁に「僕」を説教していたのではないだろうか・・・・
私が四十数年前の「故郷」読書体験を思い出しているうちに、二度目の『老炮児』は終わってしまった。老六が命をかけて北京の若者に教えようとした“规矩(決まり)”とは何だったのか。現代中国の若者が『老炮児』を好むのはなぜなのか。老外漢学家の宿題は終わっていない。
著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005~14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』、『魯迅と日本文学――漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中国』、『中国映画 百年を描く、百年を読む』など。
本文は著者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解を代表するものではありません。
版权声明:日本经济新闻社版权所有,未经授权不得转载或部分复制,违者必究。